風邪はやや回復傾向です。
この週末にしっかり治そうと思います。
☆☆☆
しばらく風邪でダウンしていましたが、こうしているうちにも世間ではいろいろなことがあるようです。そのなかにカーオブザイヤーが発表されたというのがありました・・・。
「カーオブザイヤー」は、マツダの『ロードスター』、「RJCカーオブザイヤー」がスズキの『スイフト』でした。
どちらも意外な受賞でした。
ロードスターは造りこまれた贅沢クルマで、スイフトは贅肉をそぎ落としたダイエットクルマでしょうか。どちらもあっと驚くコンセプトや先進技術が組み込まれたものでないところが意外でした。
おれはロードスターもスイフトも「ぜひ乗ってみたい、余裕があるならオーナーになりたい」と思わせるクルマだったので両車の受賞はうれしかったです(^^
☆☆☆
さて、クルマには年を代表するクルマがあるのに、バイクにはないんでしょうか。
・・・と手元のバイク雑誌を見るのですが、気になるバイクを見つけました。
来年発売予定の新型ヤマハ・YZF−R6です。
ここ数年ヤマハのバイクデザインははっきりと業界をリードしています。R6はとにかく「とんがった」デザインで現行YZF−R1のデザインを見たときも工業デザインのひとつの頂点かと思いましたが、今回のR6はR1のデザインがかすむくらい奇抜でカッコイイ。
スーパースポーツ系のバイクは欲しいとは思わないのですが、このR6については「欲しい」。手に入れて床の間に飾っておきたい(^^;
この週末にしっかり治そうと思います。
☆☆☆
しばらく風邪でダウンしていましたが、こうしているうちにも世間ではいろいろなことがあるようです。そのなかにカーオブザイヤーが発表されたというのがありました・・・。
「カーオブザイヤー」は、マツダの『ロードスター』、「RJCカーオブザイヤー」がスズキの『スイフト』でした。
どちらも意外な受賞でした。
ロードスターは造りこまれた贅沢クルマで、スイフトは贅肉をそぎ落としたダイエットクルマでしょうか。どちらもあっと驚くコンセプトや先進技術が組み込まれたものでないところが意外でした。
おれはロードスターもスイフトも「ぜひ乗ってみたい、余裕があるならオーナーになりたい」と思わせるクルマだったので両車の受賞はうれしかったです(^^
☆☆☆
さて、クルマには年を代表するクルマがあるのに、バイクにはないんでしょうか。
・・・と手元のバイク雑誌を見るのですが、気になるバイクを見つけました。
来年発売予定の新型ヤマハ・YZF−R6です。
ここ数年ヤマハのバイクデザインははっきりと業界をリードしています。R6はとにかく「とんがった」デザインで現行YZF−R1のデザインを見たときも工業デザインのひとつの頂点かと思いましたが、今回のR6はR1のデザインがかすむくらい奇抜でカッコイイ。
スーパースポーツ系のバイクは欲しいとは思わないのですが、このR6については「欲しい」。手に入れて床の間に飾っておきたい(^^;
こないだの休みに引き続き、四字漢字タイトルにしてみました。漢字は少ない文字数で豊かな表現が出来るのがいいですね。
さて出かけたのはお気に入りのツーリングコースのひとつである蒜山・大山方面。ひとつ違うのは、いまが行楽シーズンのさなかで紅葉の美しい時期であることです。
朝暗いうちに出発し蒜山ICを出たのは9時前でしたが、もう観光客のマイカーがぞくぞくとやってきていました。
人がやってくるだけあって、今日のツーリングはすばらしかった!
写真には撮れませんでしたが、高原のなかを縫うように走る道路、赤や黄色に色づいた森、真っ青な空・・・。特に紅葉した木々の隙間からのぞく青い空は色彩のコントラストが鮮やかで感動モノでした。
おれは走りながら、
スゲー!
きれー!
とかずっと言ってました。感嘆の言葉を一日で1年分使い切ってしまいました(^^;
ただ、大山を周回するメイン道路は結構な混雑で、絶景スポットではクルマが数珠繋ぎになってしまうところもチラホラ見かけました。
出かけるなら午前9時には現地につけるように出発して絶景スポットを回り、それからメインより一本下の道を走るとか、山の北側の周回道を走るとかすれば快適なドライブが楽しめると思います。
めちゃくちゃキレイで素晴らしいツーリングでした(^^
さて出かけたのはお気に入りのツーリングコースのひとつである蒜山・大山方面。ひとつ違うのは、いまが行楽シーズンのさなかで紅葉の美しい時期であることです。
朝暗いうちに出発し蒜山ICを出たのは9時前でしたが、もう観光客のマイカーがぞくぞくとやってきていました。
人がやってくるだけあって、今日のツーリングはすばらしかった!
写真には撮れませんでしたが、高原のなかを縫うように走る道路、赤や黄色に色づいた森、真っ青な空・・・。特に紅葉した木々の隙間からのぞく青い空は色彩のコントラストが鮮やかで感動モノでした。
おれは走りながら、
スゲー!
きれー!
とかずっと言ってました。感嘆の言葉を一日で1年分使い切ってしまいました(^^;
ただ、大山を周回するメイン道路は結構な混雑で、絶景スポットではクルマが数珠繋ぎになってしまうところもチラホラ見かけました。
出かけるなら午前9時には現地につけるように出発して絶景スポットを回り、それからメインより一本下の道を走るとか、山の北側の周回道を走るとかすれば快適なドライブが楽しめると思います。
めちゃくちゃキレイで素晴らしいツーリングでした(^^
コメントをみる |

朝起きたときはすかっと晴れていたのですが、バイクで出かけるときには雲が多めに流れ始めていました。おまけに寒い寒い、走り出してすぐに後悔しました。
昨日の時点ではもっと遠くに出かけようかとも思っていたのですが、結局岡山・吉備路に進路をとりました。でも、寒かった〜。
岡山ブルーラインから、岡山バイパス(?)は走りやすかったです。信号がほとんどないので交通量さえ少なめならストレスも少ないです。
その2号線から倉敷の脇を通って吉備路・備中国分寺に出ました。ちょうどこのころに青い空がのぞきだして暖かくなり始めました。いいタイミングでした。
パチリ
ちょっと散歩してから、西方にあるサンロード吉備路という国民宿舎に。
平日だというのに近隣からやってくる人でかなり混んでいました。きっと町内で宿舎の温泉とレストランの食事券がセットになったのを配っていたりするのでしょう、いかにもそれらしいおじさんおばさんの団体が入ってきていました。
レストランは一杯だったとか。。。
お土産を買って帰りました。
昨日の時点ではもっと遠くに出かけようかとも思っていたのですが、結局岡山・吉備路に進路をとりました。でも、寒かった〜。
岡山ブルーラインから、岡山バイパス(?)は走りやすかったです。信号がほとんどないので交通量さえ少なめならストレスも少ないです。
その2号線から倉敷の脇を通って吉備路・備中国分寺に出ました。ちょうどこのころに青い空がのぞきだして暖かくなり始めました。いいタイミングでした。
パチリ
ちょっと散歩してから、西方にあるサンロード吉備路という国民宿舎に。
平日だというのに近隣からやってくる人でかなり混んでいました。きっと町内で宿舎の温泉とレストランの食事券がセットになったのを配っていたりするのでしょう、いかにもそれらしいおじさんおばさんの団体が入ってきていました。
レストランは一杯だったとか。。。
お土産を買って帰りました。
コメントをみる |

今年一番の早起き。午前4時。15分ほどで用意を済ませて出発しました。
目的地は、日本海側〜ばくぜん。
中国道を東へ東へ。途中舞鶴道に入り、北へ北へ。
西紀SAではじめての休憩をしました。残暑が厳しいとはいうものの朝のこのあたりは20度くらいで、バイクで疾走すると結構寒かったです。夏でも防寒着がいるなあと思いました。
高速道路は舞鶴東ICまでと決めて出発。
びゅーんとスピードを上げて目的地を目指します。7時前に舞鶴東ICを通過し、国道27号線を東へ向かいました。とりあえず高浜原発を目指す。
原子力発電所はあんまりないので、ランドマークとして面白いかなと思い選んでみました。
7時半、高浜原発の見える漁港に到着。
きれいな海に感激!
去年も思いましたが、日本海には海のきれいなところが実に多いです。遠くに原発を眺められる場所からデジカメでパチリ。
その後、付近を走り回りましたが、実にのどかできれいな海でした。内浦湾というところです。
それから進路を西に。舞鶴へ向かいました。
8時半。引揚記念公園に到着。
公園の展望台からは、引揚船が帰ってきた波止場が見渡せ、遠く南には舞鶴の東港と西港が遠望できます。とても景色のいいところなのでデジカメでパチリ・・とやろうとしたところに、公園の掃除ボランティアのおじさんがやってきて、おもむろに語り始めました。
あの山の上に砲台があったとか、舞鶴西港は400年前に開かれたとか、引揚船からはしけに移って引揚者は波止場についたとか、自衛隊のヘリ格納庫ができたとか、イラクから帰ってきた自衛隊の船が停泊しているとかetc。。。
朝早くて、お客はおれひとりにもかかわらず熱弁をふるってくれました。おまけに舞鶴の観光パンフレットまで頂きました。ありがとうございました〜。
9時過ぎに公園を出て、舞鶴湾を眺める道路を走ってみました。
お天気はあいにくの曇り空でしたが、舞鶴湾の景色は素晴らしい。
朝ごはんを食べていなかったので、舞鶴親海公園というところで食事。舞鶴親海公園は舞鶴湾の入り口に面する絶好のロケーションで見晴らし抜群。そこそこの食事もおいしくいただけました(^^;
10時半、もう十分堪能したから帰ろうと元来た道を引き返します。
途中、舞鶴市街で自衛艦がずらずらっと停泊しているのを見て、ふと「見ていこう」と思い立ちUターン。自衛艦を見学することにしました。
自衛隊の入り口には「本日は岸壁からの見学になります」との看板が・・・中に入ろうとまでは思ってなかったんだけど、見せてくれるときもあるんだなあ。。。
見学者名簿に名前を書いて、見学者証を借りると見学はタダ。
桟橋にバイクを乗り入れて、適当なところに駐車し、バイクと自衛艦のツーショット写真をパチリ。今日はいい日だ〜(^^
船はいっぱい泊まっていましたが、一番じーっと見たのが護衛艦「みょうこう」。
引揚記念公園で、おじさんがイージス艦も泊まっていると言っていた。
『これが国も亡ぼすというイージス艦かな・・・??』
あとで調べたところ「みょうこう」はイージス艦でした。なんだか装甲艦って感じで鈍重そう。でも、最新鋭のレーダーを装備したスグレモノの船らしい。
それから補給艦もでかかった。
いいもの見ました。疲れたけどいい休日だったなあ。
目的地は、日本海側〜ばくぜん。
中国道を東へ東へ。途中舞鶴道に入り、北へ北へ。
西紀SAではじめての休憩をしました。残暑が厳しいとはいうものの朝のこのあたりは20度くらいで、バイクで疾走すると結構寒かったです。夏でも防寒着がいるなあと思いました。
高速道路は舞鶴東ICまでと決めて出発。
びゅーんとスピードを上げて目的地を目指します。7時前に舞鶴東ICを通過し、国道27号線を東へ向かいました。とりあえず高浜原発を目指す。
原子力発電所はあんまりないので、ランドマークとして面白いかなと思い選んでみました。
7時半、高浜原発の見える漁港に到着。
きれいな海に感激!
去年も思いましたが、日本海には海のきれいなところが実に多いです。遠くに原発を眺められる場所からデジカメでパチリ。
その後、付近を走り回りましたが、実にのどかできれいな海でした。内浦湾というところです。
それから進路を西に。舞鶴へ向かいました。
8時半。引揚記念公園に到着。
公園の展望台からは、引揚船が帰ってきた波止場が見渡せ、遠く南には舞鶴の東港と西港が遠望できます。とても景色のいいところなのでデジカメでパチリ・・とやろうとしたところに、公園の掃除ボランティアのおじさんがやってきて、おもむろに語り始めました。
あの山の上に砲台があったとか、舞鶴西港は400年前に開かれたとか、引揚船からはしけに移って引揚者は波止場についたとか、自衛隊のヘリ格納庫ができたとか、イラクから帰ってきた自衛隊の船が停泊しているとかetc。。。
朝早くて、お客はおれひとりにもかかわらず熱弁をふるってくれました。おまけに舞鶴の観光パンフレットまで頂きました。ありがとうございました〜。
9時過ぎに公園を出て、舞鶴湾を眺める道路を走ってみました。
お天気はあいにくの曇り空でしたが、舞鶴湾の景色は素晴らしい。
朝ごはんを食べていなかったので、舞鶴親海公園というところで食事。舞鶴親海公園は舞鶴湾の入り口に面する絶好のロケーションで見晴らし抜群。そこそこの食事もおいしくいただけました(^^;
10時半、もう十分堪能したから帰ろうと元来た道を引き返します。
途中、舞鶴市街で自衛艦がずらずらっと停泊しているのを見て、ふと「見ていこう」と思い立ちUターン。自衛艦を見学することにしました。
自衛隊の入り口には「本日は岸壁からの見学になります」との看板が・・・中に入ろうとまでは思ってなかったんだけど、見せてくれるときもあるんだなあ。。。
見学者名簿に名前を書いて、見学者証を借りると見学はタダ。
桟橋にバイクを乗り入れて、適当なところに駐車し、バイクと自衛艦のツーショット写真をパチリ。今日はいい日だ〜(^^
船はいっぱい泊まっていましたが、一番じーっと見たのが護衛艦「みょうこう」。
引揚記念公園で、おじさんがイージス艦も泊まっていると言っていた。
『これが国も亡ぼすというイージス艦かな・・・??』
あとで調べたところ「みょうこう」はイージス艦でした。なんだか装甲艦って感じで鈍重そう。でも、最新鋭のレーダーを装備したスグレモノの船らしい。
それから補給艦もでかかった。
いいもの見ました。疲れたけどいい休日だったなあ。
コメントをみる |

今朝は4時過ぎに起き出してバイクで走ってきました。ルートは昨日ふと思いついて鳥取から城崎の方へ回ることにしました。
鳥取に着いたのは8時過ぎ。もう眠くて眠くて・・。いつもなら鳥取砂丘でもてくてく歩こうかと考えるところでしたが、そんな元気もなく東へ向かいました。
今日はなかなか天気がよく、日本海もきれいで朝から波打ち際は海水浴客でにぎわっていました。10時くらいに竹野浜海水浴場のそばを通りかかりましたがきれいなところです。まだ、海水浴客も少なくていいな〜と思いました。
12時に城崎到着。
ひとりでやってきたのははじめてです。温泉に浸かるのも高校生のとき以来。
「一の湯」で1時間あまりぼうっとしました。お湯が熱かったなあ。
それから家に帰ったのですが、最近バイクツーリングがあまり楽しくない。
どうしてだろう??とうとうバイクに飽きてきたのだろうか。け、倦怠期か、バイク生活の危機だな。。。
鳥取に着いたのは8時過ぎ。もう眠くて眠くて・・。いつもなら鳥取砂丘でもてくてく歩こうかと考えるところでしたが、そんな元気もなく東へ向かいました。
今日はなかなか天気がよく、日本海もきれいで朝から波打ち際は海水浴客でにぎわっていました。10時くらいに竹野浜海水浴場のそばを通りかかりましたがきれいなところです。まだ、海水浴客も少なくていいな〜と思いました。
12時に城崎到着。
ひとりでやってきたのははじめてです。温泉に浸かるのも高校生のとき以来。
「一の湯」で1時間あまりぼうっとしました。お湯が熱かったなあ。
それから家に帰ったのですが、最近バイクツーリングがあまり楽しくない。
どうしてだろう??とうとうバイクに飽きてきたのだろうか。け、倦怠期か、バイク生活の危機だな。。。
コメントをみる |

愛車のRX−8にリコールがかかり、案内の葉書がマツダからやってきました。
以前の新聞報道で知っていたので、今日くるか明日くるかと待っていましたがやっときました。
なんでもエンジン制御用のプログラムに不具合があり、停車中に車体が異常に高温になってタンクやブレーキケーブルを溶かしてしまうおそれがあるらしい。
怖い話だ。。。
このクルマは、とても熱くなる。エンジンが足元にまで近づいてきていて、車内はかなり暑い。
夏はこの車にとって過酷な季節であるらしく、この間などはエンジンを止めてクルマを降りたのにまだラジエーターのファンが回っていた。エンジンが熱くなるとこうしてエンジン停止後も冷却しなければならないらしい。
普通のレシプロエンジンを積んでいる車は、メンテナンス不要で当たり前、エンジンのことなど知らなくても何の不自由も感じられないレベルまで完成度が高くなっているが、ロータリーエンジンはマツダがこのクルマのためにしか作っていないので、まだまだ発展途上です。
昔はどんな車も手がかかったものだし、この程度のリコールは可愛いもんでしょう。週末にでも予定がつけば行ってきます。
以前の新聞報道で知っていたので、今日くるか明日くるかと待っていましたがやっときました。
なんでもエンジン制御用のプログラムに不具合があり、停車中に車体が異常に高温になってタンクやブレーキケーブルを溶かしてしまうおそれがあるらしい。
怖い話だ。。。
このクルマは、とても熱くなる。エンジンが足元にまで近づいてきていて、車内はかなり暑い。
夏はこの車にとって過酷な季節であるらしく、この間などはエンジンを止めてクルマを降りたのにまだラジエーターのファンが回っていた。エンジンが熱くなるとこうしてエンジン停止後も冷却しなければならないらしい。
普通のレシプロエンジンを積んでいる車は、メンテナンス不要で当たり前、エンジンのことなど知らなくても何の不自由も感じられないレベルまで完成度が高くなっているが、ロータリーエンジンはマツダがこのクルマのためにしか作っていないので、まだまだ発展途上です。
昔はどんな車も手がかかったものだし、この程度のリコールは可愛いもんでしょう。週末にでも予定がつけば行ってきます。
日帰りツーリング・香川篇(後編)
2005年7月23日 マシーン系統の趣味昼食は、うどん。
せっかく香川きたのだからごはんはうどんにしようと思っていたところ、ガソリンスタンドのにいちゃんが「近くのおいしい店」を教えてくれました(^^
おれは天ざるを頼んだのですが、大変コシがあってとてもおいしかったさすが讃岐うどん。
ところで、お客さんの一人が注文のときに「かけうどん。でも、うどんがあたたかくないヤツね」と頼んでいた。こういうのを「ぬるめ」というらしいが、さすがに香川の人はうどんにはこだわりを持っていそうだ。
それから少し走ると丸亀市街に入りました。宮部みゆき『孤宿の人』の舞台ということもあり、お城に行ってみることにしました。
丸亀城址は、亀山という丘の上に築かれていますが、石垣の連なりが非常に見事なお城でした。市内にそびえるように石垣が建っていてとても美しい。
てっぺんまで上ると、周囲の景色が一望できます。瀬戸大橋も見えました。海にうさぎが跳んでいるか見ましたが、跳んでいませんでした。
丸亀から高松へ。電車やバスのターミナルというのはざらにあるので珍しくありませんが、高松港は四国と瀬戸内の島々を結ぶ要の港で海上ターミナルとなっています。周辺が整備されてとてもきれいだし旅行してるな〜という気分になります。
高松からは帰路となりました。高松から小豆島を経て姫路に帰ります。
高松から小豆島・草薙まで50分、小豆島・福田から姫路まで1時間40分。のびりした船旅が非現実的な感じがしてとてもグッド。
小豆島からはお遍路さんの格好をしたじーさんばーさんがたくさんの乗り込んできて、フェリーはいっぱいでした。シルバーパワー恐るべし!
家に帰ると疲れきって日記を書く元気もありませんでした。
せっかく香川きたのだからごはんはうどんにしようと思っていたところ、ガソリンスタンドのにいちゃんが「近くのおいしい店」を教えてくれました(^^
おれは天ざるを頼んだのですが、大変コシがあってとてもおいしかったさすが讃岐うどん。
ところで、お客さんの一人が注文のときに「かけうどん。でも、うどんがあたたかくないヤツね」と頼んでいた。こういうのを「ぬるめ」というらしいが、さすがに香川の人はうどんにはこだわりを持っていそうだ。
それから少し走ると丸亀市街に入りました。宮部みゆき『孤宿の人』の舞台ということもあり、お城に行ってみることにしました。
丸亀城址は、亀山という丘の上に築かれていますが、石垣の連なりが非常に見事なお城でした。市内にそびえるように石垣が建っていてとても美しい。
てっぺんまで上ると、周囲の景色が一望できます。瀬戸大橋も見えました。海にうさぎが跳んでいるか見ましたが、跳んでいませんでした。
丸亀から高松へ。電車やバスのターミナルというのはざらにあるので珍しくありませんが、高松港は四国と瀬戸内の島々を結ぶ要の港で海上ターミナルとなっています。周辺が整備されてとてもきれいだし旅行してるな〜という気分になります。
高松からは帰路となりました。高松から小豆島を経て姫路に帰ります。
高松から小豆島・草薙まで50分、小豆島・福田から姫路まで1時間40分。のびりした船旅が非現実的な感じがしてとてもグッド。
小豆島からはお遍路さんの格好をしたじーさんばーさんがたくさんの乗り込んできて、フェリーはいっぱいでした。シルバーパワー恐るべし!
家に帰ると疲れきって日記を書く元気もありませんでした。
日帰りツーリング・香川篇
2005年7月23日 マシーン系統の趣味久しぶりにツーリングにでかけました。
朝5時半に出発。山陽道を西に向かいます。朝は少し涼しくて、メッシュのジャケットでは少し寒いくらいでした。バイク乗りの服装選びは難しいです。
吉備SAで朝食。7時から8時までかけてゆっくり休憩しました。SAにはCB1300SBにタンデムするカップルを発見。さすが1300もあると二人乗りでも余裕のパワーで少しうらやましかった。
瀬戸大橋を渡って四国へ。
瀬戸大橋は大変美しい橋ですが、おれは高所恐怖症のため落ち着いて景色を見る余裕はありません。。。もったいない。
9時半まず、最初の訪問先は観音寺市琴弾公園。『銭形』を見たかったのです。松林の真ん中にぽつかりと大きな「寛永通宝」が見えるのが『銭形』なのですが、思ったよりはっきり文字が見えませんでした。
見物するなら日の傾いた夕方の方がいいかもしれません。
それから地道をバイクで走ります。
瀬戸内海に突き出た半島を走る。なかなかけしきがよい。我が家の近くにもこういった景色のよいところがあればいいのに・・・。
(後半へ続く)
朝5時半に出発。山陽道を西に向かいます。朝は少し涼しくて、メッシュのジャケットでは少し寒いくらいでした。バイク乗りの服装選びは難しいです。
吉備SAで朝食。7時から8時までかけてゆっくり休憩しました。SAにはCB1300SBにタンデムするカップルを発見。さすが1300もあると二人乗りでも余裕のパワーで少しうらやましかった。
瀬戸大橋を渡って四国へ。
瀬戸大橋は大変美しい橋ですが、おれは高所恐怖症のため落ち着いて景色を見る余裕はありません。。。もったいない。
9時半まず、最初の訪問先は観音寺市琴弾公園。『銭形』を見たかったのです。松林の真ん中にぽつかりと大きな「寛永通宝」が見えるのが『銭形』なのですが、思ったよりはっきり文字が見えませんでした。
見物するなら日の傾いた夕方の方がいいかもしれません。
それから地道をバイクで走ります。
瀬戸内海に突き出た半島を走る。なかなかけしきがよい。我が家の近くにもこういった景色のよいところがあればいいのに・・・。
(後半へ続く)
ひさしぶりのツーリング(復路)
2005年5月8日 マシーン系統の趣味出雲大社に祭られている神様は、大国主命(おおくにぬしのみこと)。「因幡の白兎」の故事で有名な神様だ。
とにかく優しくて機転が利き、女性にもてまくる神様なのでそれにあやかりたいとはるばるやってきた訳です。
家族にお守りを、自分には「縁結びストラップ」を購入し帰路につきました。ときに11時30分。
帰りはしんどかった。。。
なにせ2時起き、眠くて仕方ありません。しかし、休憩時間を多くとっていてはいつになったら家に帰り着くやら分かりません。
こまめに休憩しながら帰りました。
山陰道、宍道PA12時30分。
米子道、蒜山SA2時。
中国道、勝央SA4時。
家に着いたら6時前でした。
いや〜。お疲れ様。
☆☆☆
家に着いて「NHKマイルC」をラインクラフトが勝ったことを知りました。
うーん、強い。それにしても今年の3歳牡馬はどうしたことか、あまりにふがいないぞ。
とにかく優しくて機転が利き、女性にもてまくる神様なのでそれにあやかりたいとはるばるやってきた訳です。
家族にお守りを、自分には「縁結びストラップ」を購入し帰路につきました。ときに11時30分。
帰りはしんどかった。。。
なにせ2時起き、眠くて仕方ありません。しかし、休憩時間を多くとっていてはいつになったら家に帰り着くやら分かりません。
こまめに休憩しながら帰りました。
山陰道、宍道PA12時30分。
米子道、蒜山SA2時。
中国道、勝央SA4時。
家に着いたら6時前でした。
いや〜。お疲れ様。
☆☆☆
家に着いて「NHKマイルC」をラインクラフトが勝ったことを知りました。
うーん、強い。それにしても今年の3歳牡馬はどうしたことか、あまりにふがいないぞ。
ひさしぶりのツーリング(往路)
2005年5月8日 マシーン系統の趣味久しぶりに長距離ツーリングに出かけました。
出発は、午前3時!!
寝静まった街をおれとバイクが疾駆していきます(自己陶酔)。
でも、かなり寒かった。。。
春でも早朝は冷えることがあるので冬支度で出発したのですが、それでも寒気は忍び込んできました。
バイクの寒暖計は、「4度」と表示されていて冬そのもの。
播但連絡道から中国自動車道を西に進路をとりました。
しかし、快調に走れたのは山崎IC辺りまでで、それから先は濃い霧がおれとバイクの行く手を阻んだのです。走りにくい〜〜
途中、米子道に入って走り続けて、蒜山SAに着いたのが6時過ぎでした。通常2時間くらいのところを3時間かかりました。
ここで朝ごはんにしようと思っていたのに、SAの営業は7時からだったのでぼーっと1時間過ごしました。
そして、さらに西へ。
米子で国道に下りて、境港あたりからまた西へ。。。
中海を渡り、松江に。
☆☆☆
松江は、そりゃ〜きれいな町です。ぼーっとするだけでも価値があるのでぜひ行ってみてください。
☆☆☆
松江から宍道湖の北岸を西へ西へ。
午前10時過ぎごろになるとさすがに疲れが溜まってきたようで、バイクを運転していてもカックンと眠ってしまいそうになる。「いかんいかん」と思うのだが・・・・と思ううちに突然、目的地はやってきました。
出雲大社。
出発は、午前3時!!
寝静まった街をおれとバイクが疾駆していきます(自己陶酔)。
でも、かなり寒かった。。。
春でも早朝は冷えることがあるので冬支度で出発したのですが、それでも寒気は忍び込んできました。
バイクの寒暖計は、「4度」と表示されていて冬そのもの。
播但連絡道から中国自動車道を西に進路をとりました。
しかし、快調に走れたのは山崎IC辺りまでで、それから先は濃い霧がおれとバイクの行く手を阻んだのです。走りにくい〜〜
途中、米子道に入って走り続けて、蒜山SAに着いたのが6時過ぎでした。通常2時間くらいのところを3時間かかりました。
ここで朝ごはんにしようと思っていたのに、SAの営業は7時からだったのでぼーっと1時間過ごしました。
そして、さらに西へ。
米子で国道に下りて、境港あたりからまた西へ。。。
中海を渡り、松江に。
☆☆☆
松江は、そりゃ〜きれいな町です。ぼーっとするだけでも価値があるのでぜひ行ってみてください。
☆☆☆
松江から宍道湖の北岸を西へ西へ。
午前10時過ぎごろになるとさすがに疲れが溜まってきたようで、バイクを運転していてもカックンと眠ってしまいそうになる。「いかんいかん」と思うのだが・・・・と思ううちに突然、目的地はやってきました。
出雲大社。
チョロQになってもいいデザインだ
2005年3月23日 マシーン系統の趣味
もうチョロQで遊ぶような年ではないのですが。
チョロQもクオリティが高くなりました。
おれが子供の頃は、ホントに子供のおもちゃでした。このチョロQを分解してみたり、エンジン(ゼンマイ式)を分解してまた組み上げたり、エンジンを積み替えてみたり。。。
いま愛車のダッシュボード上にこのチョロQが鎮座ましましています。見ての通りポップでかわいい、車内のアクセサリーとしてとても面白いです。
ホントは、ダイキャスト製の精巧なミニカーが欲しかったのですが、結構お値段がするし、その割には作りこみがイマイチなのでチョロQにしたのです。
こっち方がよかった(^^
チョロQもクオリティが高くなりました。
おれが子供の頃は、ホントに子供のおもちゃでした。このチョロQを分解してみたり、エンジン(ゼンマイ式)を分解してまた組み上げたり、エンジンを積み替えてみたり。。。
いま愛車のダッシュボード上にこのチョロQが鎮座ましましています。見ての通りポップでかわいい、車内のアクセサリーとしてとても面白いです。
ホントは、ダイキャスト製の精巧なミニカーが欲しかったのですが、結構お値段がするし、その割には作りこみがイマイチなのでチョロQにしたのです。
こっち方がよかった(^^
ホンダドリームに出かけた。
オートバイのお店です。
なんだかよさげなお店で、何年か前からぽつぽつと各地にできはじめていたのですが、先週姫路にもやっとオープンしたのです。
最初のバイクは、ウイングホンダというお店で買いました。ウイングはホンダの二輪を扱っているお店で、そのデラックスバージョンがドリームかな・・・。
でも、以前のウイングはバイクの整備工場みたいな雰囲気が強くて、2台目、3台目はレッドバロンで購入しました。ホンダ車ですが(^^
ドリームは、「ウイングをやめて心機一転頑張ることにしました」という感じで、店内にはスペシャルエディションのCBR1000RRやこの春発売のCB1300スーパーボルドール、CBR600RR、シルバーウイングなどが陳列されていて、思わず頬がゆるみます。
なにより原付スクーターが置いてないところが気に入りました。
原付スクーターは、販売不振のバイクメーカーにとってはドル箱商品のはずですが、あえてこれを外し「ここはスポーツバイクのショップだよ」と主張しているところが消費者に媚びていなくて好感が持てました。
おれが乗っているVFRも美々しく陳列されてました。
こんな希少車を・・・やるなホンダドリーム!
オートバイのお店です。
なんだかよさげなお店で、何年か前からぽつぽつと各地にできはじめていたのですが、先週姫路にもやっとオープンしたのです。
最初のバイクは、ウイングホンダというお店で買いました。ウイングはホンダの二輪を扱っているお店で、そのデラックスバージョンがドリームかな・・・。
でも、以前のウイングはバイクの整備工場みたいな雰囲気が強くて、2台目、3台目はレッドバロンで購入しました。ホンダ車ですが(^^
ドリームは、「ウイングをやめて心機一転頑張ることにしました」という感じで、店内にはスペシャルエディションのCBR1000RRやこの春発売のCB1300スーパーボルドール、CBR600RR、シルバーウイングなどが陳列されていて、思わず頬がゆるみます。
なにより原付スクーターが置いてないところが気に入りました。
原付スクーターは、販売不振のバイクメーカーにとってはドル箱商品のはずですが、あえてこれを外し「ここはスポーツバイクのショップだよ」と主張しているところが消費者に媚びていなくて好感が持てました。
おれが乗っているVFRも美々しく陳列されてました。
こんな希少車を・・・やるなホンダドリーム!
コメントをみる |

12月の末にRX−8に乗り始めてから昨日で1000キロを突破したので「1ヶ月点検」にマツダへ行ってきた。
点検は30分あまりで終了したので、フラフラっと街へ出かけた。
おれのベストブランドである「無印良品」で服を物色。「無印」には原色系の鮮やかな服は存在しないようだ。黒、白、ブラウン、モスグリーン・・・。
買う気にはなれなかったが、今度会社帰りに春物を買うことにしようと決めた。白のシャツがいいな。
----------
RX−8に乗り始めて1ヶ月以上たったわけだが、マツダの「上質」というものが馬脚を現し始めた(笑
おれのクルマは、「スポーツ・プレステージ・リミテッド」という特別仕様車で、車内のいたるところに革を使用した、一見ゴージャスで質の高いインテリアに見える。
しかし、実際のインテリアの質感は、安っぽい部分が上質な部分を圧倒していて苦笑を誘う。
ドアの開閉音の軽さ、ポコっと軽い音のするプラスチック内装パーツ、内装のクオリティはプレリュードの方が断然上だと言い切れる。RX−8に「上質」さを求める人はこのクルマを買ってはいけない。
おれは「次に買うクルマは内装の上質なものを」と思っていたので、マツダには騙された気分だ・・・・しかし。
「走り」はものすごく楽しい。
何がどう楽しいのかうまく説明できないが、ずっと乗っていたくなる魅力がある。
乗り心地は悪い。
加速もそれほどではない。
なぜ?
わからないが未経験の楽しさがある。はじめて女の子を好きになったときみたい・・・といえば分かってもらえるだろうか。
早く次の週末が来て欲しい(^^
点検は30分あまりで終了したので、フラフラっと街へ出かけた。
おれのベストブランドである「無印良品」で服を物色。「無印」には原色系の鮮やかな服は存在しないようだ。黒、白、ブラウン、モスグリーン・・・。
買う気にはなれなかったが、今度会社帰りに春物を買うことにしようと決めた。白のシャツがいいな。
----------
RX−8に乗り始めて1ヶ月以上たったわけだが、マツダの「上質」というものが馬脚を現し始めた(笑
おれのクルマは、「スポーツ・プレステージ・リミテッド」という特別仕様車で、車内のいたるところに革を使用した、一見ゴージャスで質の高いインテリアに見える。
しかし、実際のインテリアの質感は、安っぽい部分が上質な部分を圧倒していて苦笑を誘う。
ドアの開閉音の軽さ、ポコっと軽い音のするプラスチック内装パーツ、内装のクオリティはプレリュードの方が断然上だと言い切れる。RX−8に「上質」さを求める人はこのクルマを買ってはいけない。
おれは「次に買うクルマは内装の上質なものを」と思っていたので、マツダには騙された気分だ・・・・しかし。
「走り」はものすごく楽しい。
何がどう楽しいのかうまく説明できないが、ずっと乗っていたくなる魅力がある。
乗り心地は悪い。
加速もそれほどではない。
なぜ?
わからないが未経験の楽しさがある。はじめて女の子を好きになったときみたい・・・といえば分かってもらえるだろうか。
早く次の週末が来て欲しい(^^
コメントをみる |

ZOOM-ZOOM-・・・・・
2004年12月11日 マシーン系統の趣味昨日、職場の同期、先輩と3人で晩御飯に行きました。忘年会の予定だったが、人数が集まらず(みんな忙しい)安い店で飲むことに・・・。
おれのほかの2人は、デキる男だ。将来を嘱望される若き幹部候補生といったポジションにいて、本人たちも自然と仕事に誇りを持ち、さらに上を目指してがんばっているような雰囲気を持っている。
今の職場にそういう雰囲気を持った人はいない。
もう50歳を過ぎて先が見えている人ばかりだ。おれはこの雰囲気に同調してるので2人の「上昇志向」にちょっと戸惑ってしまいました。
役職・立場は変わりないのだけど、おれにはそんなに出世したいという気はない。気持ちよく仕事ができて、それが人に喜んでもらえたらそれで最高である。なかなかできないが・・・。
☆☆☆
そんな彼らが自家用車に使っているのが、大人気の大型ミニバンらしい。
「なんや、ここでもミニバンかいな・・」
おれはミニバンにいそいそと乗っている人が不思議でならないのだけど、彼らのようなデキる男たちにしてもそれが上等の選択のようだ。やっぱりおれとは毛色が違います。
・・・・とここまでは前フリです。
思い切って自分にプレゼントを買うことにしました。
マツダRX−8。
http://www.rx-8.mazda.co.jp/limited/sport_prestige/
11時前にマツダに出かけて、即購入を決めました。
2時間半くらいで決めてしまいましたが、おれの即断即決はかけひきの多い商談が苦手で早く話を決めてしまいたいからです。ねばればもっと安く買えるのかもしれないですけどね(^^;
本体価格300万円のこのクルマ。
「見積もりを出してくれ」と頼むと、最初ディーラーの兄ちゃんは諸費用込みで360万円(!)の見積もりを出してきました。
「うそやろ」
と内心思いましたが、見積書をよく見ると頼んでもいないオプションがついています。ボディーコートなんか必要ないやろ!ということではずしてもらいました。
しかし、それでも352万円。ディーラーの兄ちゃん曰く、「このクルマは値引きできないんですよ」。
そんなわけないと思うが、見積もりを書いてもらったのは、出たばかりの特別仕様車。値引きは渋いのはホントだろう。
ディーラーによると見積書の「値引き欄」に金額を書き込むことはできず、下取り価格に「実際の値引き分」を上乗せするカタチで値引きすることになるという。
やっぱり値引きできるやんけ。
で、わが愛車の下取り査定ですが、35万円らしいです。。。6年前に200万円だったのだが、6年間で165万円分使ったかなあ。
これを40万円で引き取ってくれるらしいです。だから、正味の値引きは5万円。おれは商売人にはむいてません。
とにかく商談は成立。
久しぶりにクルマが変わるぞ〜!思えば今の車には10年は乗るつもりでいたのだが、あっさり6年でくじけてしまいました。特に不具合もなく、ちょっと贅沢かなとも思いますが、これでいいのだ(バカボン風)!
パッピーバースデイ、おれ!
おれのほかの2人は、デキる男だ。将来を嘱望される若き幹部候補生といったポジションにいて、本人たちも自然と仕事に誇りを持ち、さらに上を目指してがんばっているような雰囲気を持っている。
今の職場にそういう雰囲気を持った人はいない。
もう50歳を過ぎて先が見えている人ばかりだ。おれはこの雰囲気に同調してるので2人の「上昇志向」にちょっと戸惑ってしまいました。
役職・立場は変わりないのだけど、おれにはそんなに出世したいという気はない。気持ちよく仕事ができて、それが人に喜んでもらえたらそれで最高である。なかなかできないが・・・。
☆☆☆
そんな彼らが自家用車に使っているのが、大人気の大型ミニバンらしい。
「なんや、ここでもミニバンかいな・・」
おれはミニバンにいそいそと乗っている人が不思議でならないのだけど、彼らのようなデキる男たちにしてもそれが上等の選択のようだ。やっぱりおれとは毛色が違います。
・・・・とここまでは前フリです。
思い切って自分にプレゼントを買うことにしました。
マツダRX−8。
http://www.rx-8.mazda.co.jp/limited/sport_prestige/
11時前にマツダに出かけて、即購入を決めました。
2時間半くらいで決めてしまいましたが、おれの即断即決はかけひきの多い商談が苦手で早く話を決めてしまいたいからです。ねばればもっと安く買えるのかもしれないですけどね(^^;
本体価格300万円のこのクルマ。
「見積もりを出してくれ」と頼むと、最初ディーラーの兄ちゃんは諸費用込みで360万円(!)の見積もりを出してきました。
「うそやろ」
と内心思いましたが、見積書をよく見ると頼んでもいないオプションがついています。ボディーコートなんか必要ないやろ!ということではずしてもらいました。
しかし、それでも352万円。ディーラーの兄ちゃん曰く、「このクルマは値引きできないんですよ」。
そんなわけないと思うが、見積もりを書いてもらったのは、出たばかりの特別仕様車。値引きは渋いのはホントだろう。
ディーラーによると見積書の「値引き欄」に金額を書き込むことはできず、下取り価格に「実際の値引き分」を上乗せするカタチで値引きすることになるという。
やっぱり値引きできるやんけ。
で、わが愛車の下取り査定ですが、35万円らしいです。。。6年前に200万円だったのだが、6年間で165万円分使ったかなあ。
これを40万円で引き取ってくれるらしいです。だから、正味の値引きは5万円。おれは商売人にはむいてません。
とにかく商談は成立。
久しぶりにクルマが変わるぞ〜!思えば今の車には10年は乗るつもりでいたのだが、あっさり6年でくじけてしまいました。特に不具合もなく、ちょっと贅沢かなとも思いますが、これでいいのだ(バカボン風)!
パッピーバースデイ、おれ!
コメントをみる |

だれも誕生日プレゼントをくれないので、自分で自分にプレゼントすることを考え中である。
プレゼントは「クルマ」だ!
土曜日にネットを介して申し込んだ自動車のカタログが、4車中、3車が今日届けられた。
日産スカイライン、スバルレガシイB4とマツダRX−8だ。
本命は、RX−8の特別仕様車だが、パンフレットの出来栄えはスカイラインが一番上等だ。さすがにニッサンだけあって、読みやすく美しい。モデルの外人もかっこいい。
RX−8のパンフも頑張ってはいるが、能書きが多くてちょっとうんざりする。技術をアピールしたいのは分かるが、スポーツカーというのはもっとエモーショナルなものでは?
だめなのがスバルのパンフだ。
おれはまた農業機械のカタログかと思ってしまったよ。実用一点張りのパンフレットは、人の感性に訴えようとする演出に欠けている。これがスバルか。
あと、ホンダのカタログが届くはずなんだけど、どんなだろう。
家に居ながらにしてカタログを手にすることができるなんて便利な時代になったんだなあ。
クルマのカタログは、結構手が込んでいて読んでも楽しい。ネットで片端から取り寄せてみるのも面白いかも。
-----------------------------------------------------
明日は、こないだ紹介してもらったちっちゃい彼女と食事の予定。
あまり気が乗らないが、せいぜい楽しんできます。
プレゼントは「クルマ」だ!
土曜日にネットを介して申し込んだ自動車のカタログが、4車中、3車が今日届けられた。
日産スカイライン、スバルレガシイB4とマツダRX−8だ。
本命は、RX−8の特別仕様車だが、パンフレットの出来栄えはスカイラインが一番上等だ。さすがにニッサンだけあって、読みやすく美しい。モデルの外人もかっこいい。
RX−8のパンフも頑張ってはいるが、能書きが多くてちょっとうんざりする。技術をアピールしたいのは分かるが、スポーツカーというのはもっとエモーショナルなものでは?
だめなのがスバルのパンフだ。
おれはまた農業機械のカタログかと思ってしまったよ。実用一点張りのパンフレットは、人の感性に訴えようとする演出に欠けている。これがスバルか。
あと、ホンダのカタログが届くはずなんだけど、どんなだろう。
家に居ながらにしてカタログを手にすることができるなんて便利な時代になったんだなあ。
クルマのカタログは、結構手が込んでいて読んでも楽しい。ネットで片端から取り寄せてみるのも面白いかも。
-----------------------------------------------------
明日は、こないだ紹介してもらったちっちゃい彼女と食事の予定。
あまり気が乗らないが、せいぜい楽しんできます。
ストレス解消には、かっ飛ばすことです
2004年11月21日 マシーン系統の趣味マイルCSは、本命・対抗で決着しました。スバリ的中したのは久しぶりなのでとてもうれしいです。
しかし、本命−対抗の馬連は200円しか買っていなかったため、単勝も的中したにもかかわらずマイナス・・・。つくづく馬券には向いていないのだと思う。買い方を再考しないといけないかもしれません。
----------------------------------------------------
馬券を買った後は、バイクで近場のツーリングに出かけました。
素晴らしい秋晴れで、こんな日に走らなければいつ走るってな感じの天気でした。
途中で温泉にも立ち寄り、すっきりさっぱりしてツーリングは終わりました。ストレス解消に最適のルートがほぼ確立されてきたようです。
バイクの運転もかなり上手になってきました。自分の感覚的にですが・・・。
雑誌のライテク記事などを読むと、おれのレベルはまだまだと思いますが、今のバイクがだいぶん手の内に入ってきたような気がします。
クラッチをつなぐときに、半クラでしばらく引きずってしまうクセがあるようで、それを治してクラッチをちょっとだけ引いて、スパッとつなぐように練習しようと思ってます。
------------------------------------------------
お昼にENさんにメールしたものの返事がまだありません。
どうでもいい内容なのですが、もうちょっとメールをくれてもいいような気がします。でも、単なる知り合いならこんなもんかな。
メル友さんからも、まだメールが来てません。
日曜日だし、まだ切られたとは断言できませんが、おれも全然会おうという意志を示してないから、そろそろ飽きられる時期ではあります。
しかし、本命−対抗の馬連は200円しか買っていなかったため、単勝も的中したにもかかわらずマイナス・・・。つくづく馬券には向いていないのだと思う。買い方を再考しないといけないかもしれません。
----------------------------------------------------
馬券を買った後は、バイクで近場のツーリングに出かけました。
素晴らしい秋晴れで、こんな日に走らなければいつ走るってな感じの天気でした。
途中で温泉にも立ち寄り、すっきりさっぱりしてツーリングは終わりました。ストレス解消に最適のルートがほぼ確立されてきたようです。
バイクの運転もかなり上手になってきました。自分の感覚的にですが・・・。
雑誌のライテク記事などを読むと、おれのレベルはまだまだと思いますが、今のバイクがだいぶん手の内に入ってきたような気がします。
クラッチをつなぐときに、半クラでしばらく引きずってしまうクセがあるようで、それを治してクラッチをちょっとだけ引いて、スパッとつなぐように練習しようと思ってます。
------------------------------------------------
お昼にENさんにメールしたものの返事がまだありません。
どうでもいい内容なのですが、もうちょっとメールをくれてもいいような気がします。でも、単なる知り合いならこんなもんかな。
メル友さんからも、まだメールが来てません。
日曜日だし、まだ切られたとは断言できませんが、おれも全然会おうという意志を示してないから、そろそろ飽きられる時期ではあります。
BMWの中古車フェアをのぞいた
2004年11月20日 マシーン系統の趣味休日になにもしないと悲しいので、BMWの認定中古車フェアなるものにでかけてきました。
会場は、ポートアイランドの神戸国際展示場。
おとといの朝刊の広告で知ったのですが、BMWの認定中古車が160台展示されるとのことで、購入するつもりはなかったのですが、丁度「クルマがほしい症候群」に罹患中でもあるし、重い腰をあげたのでした。
会場に着くと、ガラスの自動扉の向こう側に、背広でびしっと決めたBMWディーラーの兄ちゃん、おっちゃんがかなりの人数いて、正直気後れしました。
しかし、ここでびびっていては何も始まらないと思い、勇気を出して扉の向こう側へ。
まず会場の前に、BMWの中古オートバイがずらっと数十台並べられていて、ディーラーとおぼしき人たちが10人近く。じっと品定めするようにおれの方を見るのがちょっといやだ。
会場の前で声をかけられた。
「案内状などお持ちですか」
持ってないよ。
「いや・・」
「結構です。アンケートにご協力ください」
と会場内の受付に案内される。
受付では、コンパニオンのお姉さんがにこやかに迎えてくれて、アンケート用紙に記入を求められた。お安い御用だ。BMWもいいが、彼女たちのひとりを持ち帰りたいものだ・・・。
会場に入ると、160台のBMWがずらりと並べられている。なかなか壮観だ。
なにから見ていこうかなと思う間もなく、にこやかに30代後半くらいの男性が近づいてきて、「よろしかったらご案内いたします」とおれに張り付いてきた。
ディーラーの人数は、10数人はいるようで、おれが会場に入ったときはまだまだ客より、ディーラーのほうがずっと多かったくらいだ。
2ドアのクーペを見たいというと、やはりちょっと残念そうな顔をしたが、丁寧に説明してくれた。
説明してもらったのは、3シリーズのハッチバックタイプとクーペタイプ。
中古車とはいえ、現行の新しいモデルで「ホントに中古か?」と思うほどピカピカだった。
BMWの運転席に乗り込んだ感想だが、面白みはないが上質なつくりだということがわかった。インパネは今乗っているクルマのほうが華やかで豪華なくらいだ。同乗者は退屈だろう。
さすがにドアの開け閉めのときには、重いドアが気密性の高そうなしまり方をしてドイツ車だなと感じさせた。
ひやかしで行ったので、すぐに会場からは出たのだが、今思うともっと色々なクルマを見てきたらよかったと後悔している。
半年に一度くらいフェアはやっているらしいので、また行こうと思っている。
今度は買うかも・・・(^^;
会場は、ポートアイランドの神戸国際展示場。
おとといの朝刊の広告で知ったのですが、BMWの認定中古車が160台展示されるとのことで、購入するつもりはなかったのですが、丁度「クルマがほしい症候群」に罹患中でもあるし、重い腰をあげたのでした。
会場に着くと、ガラスの自動扉の向こう側に、背広でびしっと決めたBMWディーラーの兄ちゃん、おっちゃんがかなりの人数いて、正直気後れしました。
しかし、ここでびびっていては何も始まらないと思い、勇気を出して扉の向こう側へ。
まず会場の前に、BMWの中古オートバイがずらっと数十台並べられていて、ディーラーとおぼしき人たちが10人近く。じっと品定めするようにおれの方を見るのがちょっといやだ。
会場の前で声をかけられた。
「案内状などお持ちですか」
持ってないよ。
「いや・・」
「結構です。アンケートにご協力ください」
と会場内の受付に案内される。
受付では、コンパニオンのお姉さんがにこやかに迎えてくれて、アンケート用紙に記入を求められた。お安い御用だ。BMWもいいが、彼女たちのひとりを持ち帰りたいものだ・・・。
会場に入ると、160台のBMWがずらりと並べられている。なかなか壮観だ。
なにから見ていこうかなと思う間もなく、にこやかに30代後半くらいの男性が近づいてきて、「よろしかったらご案内いたします」とおれに張り付いてきた。
ディーラーの人数は、10数人はいるようで、おれが会場に入ったときはまだまだ客より、ディーラーのほうがずっと多かったくらいだ。
2ドアのクーペを見たいというと、やはりちょっと残念そうな顔をしたが、丁寧に説明してくれた。
説明してもらったのは、3シリーズのハッチバックタイプとクーペタイプ。
中古車とはいえ、現行の新しいモデルで「ホントに中古か?」と思うほどピカピカだった。
BMWの運転席に乗り込んだ感想だが、面白みはないが上質なつくりだということがわかった。インパネは今乗っているクルマのほうが華やかで豪華なくらいだ。同乗者は退屈だろう。
さすがにドアの開け閉めのときには、重いドアが気密性の高そうなしまり方をしてドイツ車だなと感じさせた。
ひやかしで行ったので、すぐに会場からは出たのだが、今思うともっと色々なクルマを見てきたらよかったと後悔している。
半年に一度くらいフェアはやっているらしいので、また行こうと思っている。
今度は買うかも・・・(^^;
R482を、ど〜〜〜〜んよりツーリング
2004年11月3日 マシーン系統の趣味どんよ〜〜〜〜り。
おれの心的風景を描写してみると、こんな擬音が出てきそうです。全然面白くない・・・・。
今日の天気も、おれの心を見透かすかのようにぱっとしませんでした。
朝は、5時半ころに起き出してバイクにまたがり遠出をすることにしたのです。「行きたくないなあ」と思いましたが、こういうときにこそ出かけて気分転換したほうが、いいと経験的に分かっていたからです。
R29を鳥取方面へ進路をとります。
しかし・・・・寒い。
バイクの寒暖計は7度。冬だなこれは。
装備は、ちょっとした寒さには耐えられるようにして出かけたので十分ガマンできましたが、やはり寒い。戸倉の峠を越える前後はかなり冷えました。
おまけに今日は天気がイマイチ。峠を越えたあたりからしばらくはすばらしい青空に恵まれましたが、R482を中ほどまで走るとどんよりと行く手に厚い雲が垂れ込めはじめました。
R482は、鳥取県の南側、岡山県の北端を東西に縦断している国道です。今回初めて走りましたが、走ってみる前のイメージでは、「田舎国道」にありがちな道幅の狭い一車線道路がうねうねと続くのでは・・・と思っていました。
実際に走ってみると、確かにそういう区間もありましたが、ちゃんとセンターラインがある区間のほうが多く、快適に走れる印象でした。天気がよければかなりよかったはず。
10時には、湯原温泉に到着しました。
湯原温泉は、川原の露天風呂が有名なのですが、そこに行く気はなくて「下湯原温泉」に行ってきました。去年の夏ツーリング帰りに立ち寄り好印象だった温泉です。
ここで1時間半ほど休憩。
なにしろ高速道路を使わずにゆうに200キロは走ってきたので、疲れていました。
そうそうR482は、信号が極めて少ないのも特筆すべき点。ストレスなしに走れます。
あとは帰るだけだったのですが、帰りに蒜山を回って帰ろうとしたのがいけなかった。
雨に降られてしまったのです。
12度くらいまで上がっていた気温も、ふたたび8度に!
天気がよければ、蒜山・大山コースはすばらしいツーリングコースなのですが、今日は最低でした。
蒜山ICから米子自動車道に乗って、帰りました。往路は4時間半かけて走ってきたところを、復路は2時間半で帰りました。高速道路ってすごいなあ。
-------------------------------------------------
帰ってきてから、ENさんとメール。
ENさんもなんだか悩みを抱えているようで、昨日はどんよりしてたみたいです。お互いに盛り下がってたはずだ・・・。
友達と話して元気になったとメールしてきました。とりあえず、元気になったことはよかった。
問題は、おれがまだ元気でないことのほうだ。。。
おれの心的風景を描写してみると、こんな擬音が出てきそうです。全然面白くない・・・・。
今日の天気も、おれの心を見透かすかのようにぱっとしませんでした。
朝は、5時半ころに起き出してバイクにまたがり遠出をすることにしたのです。「行きたくないなあ」と思いましたが、こういうときにこそ出かけて気分転換したほうが、いいと経験的に分かっていたからです。
R29を鳥取方面へ進路をとります。
しかし・・・・寒い。
バイクの寒暖計は7度。冬だなこれは。
装備は、ちょっとした寒さには耐えられるようにして出かけたので十分ガマンできましたが、やはり寒い。戸倉の峠を越える前後はかなり冷えました。
おまけに今日は天気がイマイチ。峠を越えたあたりからしばらくはすばらしい青空に恵まれましたが、R482を中ほどまで走るとどんよりと行く手に厚い雲が垂れ込めはじめました。
R482は、鳥取県の南側、岡山県の北端を東西に縦断している国道です。今回初めて走りましたが、走ってみる前のイメージでは、「田舎国道」にありがちな道幅の狭い一車線道路がうねうねと続くのでは・・・と思っていました。
実際に走ってみると、確かにそういう区間もありましたが、ちゃんとセンターラインがある区間のほうが多く、快適に走れる印象でした。天気がよければかなりよかったはず。
10時には、湯原温泉に到着しました。
湯原温泉は、川原の露天風呂が有名なのですが、そこに行く気はなくて「下湯原温泉」に行ってきました。去年の夏ツーリング帰りに立ち寄り好印象だった温泉です。
ここで1時間半ほど休憩。
なにしろ高速道路を使わずにゆうに200キロは走ってきたので、疲れていました。
そうそうR482は、信号が極めて少ないのも特筆すべき点。ストレスなしに走れます。
あとは帰るだけだったのですが、帰りに蒜山を回って帰ろうとしたのがいけなかった。
雨に降られてしまったのです。
12度くらいまで上がっていた気温も、ふたたび8度に!
天気がよければ、蒜山・大山コースはすばらしいツーリングコースなのですが、今日は最低でした。
蒜山ICから米子自動車道に乗って、帰りました。往路は4時間半かけて走ってきたところを、復路は2時間半で帰りました。高速道路ってすごいなあ。
-------------------------------------------------
帰ってきてから、ENさんとメール。
ENさんもなんだか悩みを抱えているようで、昨日はどんよりしてたみたいです。お互いに盛り下がってたはずだ・・・。
友達と話して元気になったとメールしてきました。とりあえず、元気になったことはよかった。
問題は、おれがまだ元気でないことのほうだ。。。
コメントをみる |

やっぱり4輪にはかなわないなあ
2004年10月31日 マシーン系統の趣味昨日は雨、今日も夕方から雨になりましたが、昼間の少しの間の晴れ間にバイクで走ってきました。
お気に入りのワインディングを結構ノリノリで(死語?)オフセットフォームで走っていると、バックミラーにクルマの姿が。
「マジ?」
普通のクルマにあおられるようなスピードではないはず・・・。よく見てみるとインプレッサだった。
クルマに乗っていてあおられるのは全然平気のおれもバイクに乗っていてやられると不快。4つ足のインプレッサとおれの腕に操られたVFRじゃ勝負にならん。
さっと道を空けました(T_T)
このバイクになって1年半が過ぎたが、ようやくバイクのキャラクターが分かってきたような気がする。前のバイクがとても運転しやすかったので、その間に運転が下手になっていたようだ。
2日の天気が良かったら遠出を考えよう。。。
お気に入りのワインディングを結構ノリノリで(死語?)オフセットフォームで走っていると、バックミラーにクルマの姿が。
「マジ?」
普通のクルマにあおられるようなスピードではないはず・・・。よく見てみるとインプレッサだった。
クルマに乗っていてあおられるのは全然平気のおれもバイクに乗っていてやられると不快。4つ足のインプレッサとおれの腕に操られたVFRじゃ勝負にならん。
さっと道を空けました(T_T)
このバイクになって1年半が過ぎたが、ようやくバイクのキャラクターが分かってきたような気がする。前のバイクがとても運転しやすかったので、その間に運転が下手になっていたようだ。
2日の天気が良かったら遠出を考えよう。。。
コメントをみる |

ミーの乗ってるクルマは・・・・シェーッ!!
2004年10月26日 マシーン系統の趣味
少し前に「車が欲しい、新しいマーク?がいいな」と書いたのですが、それから色々クルマのことを考えているうちに、外車という選択肢に当たりました。
外車(輸入車)に対しては、「高い」「壊れる」「ええカッコしいと思われる」とマイナスイメージが三拍子そろっていましたが、最近はそうではなくなりました。
おれが子供の頃からくらべて、街を走る外車がぐっと増えました。そのさきがけはフォードで、今ではほかにフォルクスワーゲン、プジョーが加わりました。
特にVW(フォルクスワーゲン)は、ルポやポロといったコンパクトカーが女性に人気でよく走っているのを見かけます。
おれがいいなと思っている外車は、『プジョー307CC』です。
・ 今のクルマより少し大きいが、ガレージに入る
・ 好きなクーペボディで4人乗り
・ 外車に乗るなんてハイソな感じ(^^;
3点が気に入ったこところ。
でもマイナス面も・・・
・ 高い!今のクルマの価格の2倍
・ 馬力に比して、車体が重過ぎる
・ やっぱり故障が心配
マイナス面もあるものの、国産車にはないもの・・・なんというか夢のようなものを乗せて走っているような雰囲気が外車にはある。なんといってもプジョーは「おフランス製」だ(^^
なんとプジョーのディーラーは姫路にもある。
今度行ってこようかと真剣に考え中だ。
外車(輸入車)に対しては、「高い」「壊れる」「ええカッコしいと思われる」とマイナスイメージが三拍子そろっていましたが、最近はそうではなくなりました。
おれが子供の頃からくらべて、街を走る外車がぐっと増えました。そのさきがけはフォードで、今ではほかにフォルクスワーゲン、プジョーが加わりました。
特にVW(フォルクスワーゲン)は、ルポやポロといったコンパクトカーが女性に人気でよく走っているのを見かけます。
おれがいいなと思っている外車は、『プジョー307CC』です。
・ 今のクルマより少し大きいが、ガレージに入る
・ 好きなクーペボディで4人乗り
・ 外車に乗るなんてハイソな感じ(^^;
3点が気に入ったこところ。
でもマイナス面も・・・
・ 高い!今のクルマの価格の2倍
・ 馬力に比して、車体が重過ぎる
・ やっぱり故障が心配
マイナス面もあるものの、国産車にはないもの・・・なんというか夢のようなものを乗せて走っているような雰囲気が外車にはある。なんといってもプジョーは「おフランス製」だ(^^
なんとプジョーのディーラーは姫路にもある。
今度行ってこようかと真剣に考え中だ。
1 2