『デルヴォーとマグリット』展に出かけてきました。
おれは「なんちゃって」美術ファンなので、画家さんとか美術史については中学生並みの知識しかありません。当然、デルヴォーもマグリットもピンと来ませんでした。
2人ともシュルレアリスムの画家として有名なベルギーの人らしいです。
この展覧会は、姫路市立美術館のコレクションを展示しているもので、観覧料は激安の500円。たしかにしょぼい内容の展覧会なのですが、マグリットの『観光案内人』はパワーを感じる作品です。500円出して見に行きましょう(^^
デルヴォーは、悪い夢を見ているような絵でした。暗い気が漂うインモラルな白昼夢の世界。
マグリットは、健康的な思考の断片を画面に切り貼りしたような明るく楽しい世界。
実に対照的。
おれの感覚では、デルヴォー的なものが今日的な意味で「シュールな」と形容されることが多いように思います。マグリット的なものは今ではフツーになっているような気がします。
☆ 画像は、美術の教科書にも載っていたマグリットの『大家族』です。
おれは「なんちゃって」美術ファンなので、画家さんとか美術史については中学生並みの知識しかありません。当然、デルヴォーもマグリットもピンと来ませんでした。
2人ともシュルレアリスムの画家として有名なベルギーの人らしいです。
この展覧会は、姫路市立美術館のコレクションを展示しているもので、観覧料は激安の500円。たしかにしょぼい内容の展覧会なのですが、マグリットの『観光案内人』はパワーを感じる作品です。500円出して見に行きましょう(^^
デルヴォーは、悪い夢を見ているような絵でした。暗い気が漂うインモラルな白昼夢の世界。
マグリットは、健康的な思考の断片を画面に切り貼りしたような明るく楽しい世界。
実に対照的。
おれの感覚では、デルヴォー的なものが今日的な意味で「シュールな」と形容されることが多いように思います。マグリット的なものは今ではフツーになっているような気がします。
☆ 画像は、美術の教科書にも載っていたマグリットの『大家族』です。
あるフォンす・みゅシャ
2006年1月29日 趣味 コメント (1)
久しぶりの展覧会である。
サ○トリーミ○ージアムで今日まで開催されていた『ミュシャ展』に行ってきました。
ひとりで。。。
クルマで。。。
いつか彼女と展覧会にでかけるような日はやってくるのでしょうか・・・。
いや、きっと来るに違いない(^^
☆☆☆
今日が最終日だったからなのか、いつも週末はこういう感じなのか、チケット売り場から行列ができていてびっくりしました。
「女性が多いな」
そうなんです。
お客の8割は女性と思えました。残りの2割も女性の連れである男性で、男がひとりで来ているのはおれの見た限りでは、唯一おれだけでしたね(^^;
「ミュシャって女性に人気があるんだなあ」
展覧会はとてもよかったです。
いかにもミュシャ的な装飾性に富んだ女性のイラスト(宣伝ポスターだったらしい)がいくつもあって、お客はみ〜んな足を止めて見入っていました。とても美しくて・・・魅力的。
ミュシャでおれが思い出したのが、「ガンダムW」DVDのパッケージイラストです。モロにミュシャ様式で描かれたパロディイラストですが、100年後の今でも模倣されているんですね〜。
あんまり素晴らしい展覧会だったので、いつもは何点かのポストカードを買ってお土産にするところを、今日は図録(カタログ)を購入してしまいました。
☆☆☆
画像の向かって左側が、一番気に入った「桜草」です。
サ○トリーミ○ージアムで今日まで開催されていた『ミュシャ展』に行ってきました。
ひとりで。。。
クルマで。。。
いつか彼女と展覧会にでかけるような日はやってくるのでしょうか・・・。
いや、きっと来るに違いない(^^
☆☆☆
今日が最終日だったからなのか、いつも週末はこういう感じなのか、チケット売り場から行列ができていてびっくりしました。
「女性が多いな」
そうなんです。
お客の8割は女性と思えました。残りの2割も女性の連れである男性で、男がひとりで来ているのはおれの見た限りでは、唯一おれだけでしたね(^^;
「ミュシャって女性に人気があるんだなあ」
展覧会はとてもよかったです。
いかにもミュシャ的な装飾性に富んだ女性のイラスト(宣伝ポスターだったらしい)がいくつもあって、お客はみ〜んな足を止めて見入っていました。とても美しくて・・・魅力的。
ミュシャでおれが思い出したのが、「ガンダムW」DVDのパッケージイラストです。モロにミュシャ様式で描かれたパロディイラストですが、100年後の今でも模倣されているんですね〜。
あんまり素晴らしい展覧会だったので、いつもは何点かのポストカードを買ってお土産にするところを、今日は図録(カタログ)を購入してしまいました。
☆☆☆
画像の向かって左側が、一番気に入った「桜草」です。
冬がやってくると思い出します
2005年12月4日 趣味 コメント (1)
エンヤはふられた女の子の思い出と一緒になっていて忘れがたいものがあります。当時は今よりずっと世の中の流行や音楽にうとくって、良くも悪くもマイペースだったなあ。。。
エンヤの新しいアルバムを買ってきました。
本当はCDを買いに出かけたのではなくて、いいコートがないかな〜とあちこち歩いて回ったあげく見つからなくて、ついでにそCDを買ったのでした。
マジで今日はめちゃくちゃ寒いです(ブルブル・・
明日の朝もマイナス気温だと天気予報はいってます。。。。
冬がやってきたんだなあ。
エンヤの新しいアルバムを買ってきました。
本当はCDを買いに出かけたのではなくて、いいコートがないかな〜とあちこち歩いて回ったあげく見つからなくて、ついでにそCDを買ったのでした。
マジで今日はめちゃくちゃ寒いです(ブルブル・・
明日の朝もマイナス気温だと天気予報はいってます。。。。
冬がやってきたんだなあ。
大阪自動車見本市に行った
2005年11月27日 趣味 コメント (1)家にいてもつまらないなあと思い、大阪モーターショーに出かけてきました。
大阪に行くことは南港に電車で行ったのははじめてでした。ニュートラム?インテックス大阪?はじめてです(^^;
”抄本”東京モーターショーなところが大いに不満ですが、とても千葉まで出かけることはできないので大阪で開催してくれることには感謝しています。
感想を箇条書き風に書いてみます。
? コンセプトカーはショーの華
「発売予定もないし、こんなもの見ても仕方ない」と思っていましたが、キラキラとショーアップされたコンセプトカーはとてもきれいで存在感がありました。一部でも販売する車に反映させてもらいたいもんです。
? よかったクルマ
スイフトを含めてスズキにはパワーを感じました。あとシトロエンのC4はよかった。
ポルシェのブースは小さかったけど人でいっぱいでした、ケイマンは見れませんでした。ホンダ、ニッサン、トヨタのブースはどこもいっぱいで人いきれで苦しいくらい。
? コンバニオンは細い
モーターショーのコンパニオンはきっとステータスが高いんですよね。きれいでした。そしてとっても細い体をしていました。ふたりくらいならおれの腕のなかに入るなあとか思ったり(^^
? 平日がいいよ
10時すぎに会場に入ったときはそれほどでもなかったのですが、12時くらいには人が多くなってきてちょっと嫌気が差してくるくらいでした。できれば平日に出かけた方がゆっくり見られると思います。
4日間しかないですが・・・。
行ってよかったです。また行きたいけど今度は2年後ですかね。
大阪に行くことは南港に電車で行ったのははじめてでした。ニュートラム?インテックス大阪?はじめてです(^^;
”抄本”東京モーターショーなところが大いに不満ですが、とても千葉まで出かけることはできないので大阪で開催してくれることには感謝しています。
感想を箇条書き風に書いてみます。
? コンセプトカーはショーの華
「発売予定もないし、こんなもの見ても仕方ない」と思っていましたが、キラキラとショーアップされたコンセプトカーはとてもきれいで存在感がありました。一部でも販売する車に反映させてもらいたいもんです。
? よかったクルマ
スイフトを含めてスズキにはパワーを感じました。あとシトロエンのC4はよかった。
ポルシェのブースは小さかったけど人でいっぱいでした、ケイマンは見れませんでした。ホンダ、ニッサン、トヨタのブースはどこもいっぱいで人いきれで苦しいくらい。
? コンバニオンは細い
モーターショーのコンパニオンはきっとステータスが高いんですよね。きれいでした。そしてとっても細い体をしていました。ふたりくらいならおれの腕のなかに入るなあとか思ったり(^^
? 平日がいいよ
10時すぎに会場に入ったときはそれほどでもなかったのですが、12時くらいには人が多くなってきてちょっと嫌気が差してくるくらいでした。できれば平日に出かけた方がゆっくり見られると思います。
4日間しかないですが・・・。
行ってよかったです。また行きたいけど今度は2年後ですかね。
トリック トロワジェムパルティー
2005年11月6日 趣味
今日は一日雨でした。。。つまらん。
しかし、昨日ツーリングに出かけておいてホントによかった。
今日は風がびゅーびゅー吹いて、雨もざんざん降って来ていました。一日でこんなに天気が変わるとはね・・・。
退屈だろうと思い、『トリック 3』のDVDを買ってきて見ました。面白いんだけど・・・第1作目からずっと同じテンポなので飽きてしまいました。なんでそんな変なセンスなの??
しかし、昨日ツーリングに出かけておいてホントによかった。
今日は風がびゅーびゅー吹いて、雨もざんざん降って来ていました。一日でこんなに天気が変わるとはね・・・。
退屈だろうと思い、『トリック 3』のDVDを買ってきて見ました。面白いんだけど・・・第1作目からずっと同じテンポなので飽きてしまいました。なんでそんな変なセンスなの??
コメントをみる |

今日の神戸はなんだか混みあっていたような気がします。いつも??かもしれませんが。。。
県立美術館『オランダ絵画の黄金時代 アムステルダム国立美術館展』に行ってきました。
とてもよかったです。
いまフェルメールという画家の人気が高いようで、この展覧会の「目玉」もフェルメールの恋文という作品です。
しかし、フェルメールという画家は寡作のうえ、人気もあるらしく展覧会には「恋文」の一点しか展示がありません。画家としてはフェルメールより有名なレンブラントの作品が数点ありました。
西洋絵画の黄金時代は19世紀ではないかと思いますが、この展覧会に出ているのはもっと前、ルネサンスを経た17世紀の絵画群です。
19世紀のものとの違いは、作品に作者個人の思想・主義というものが感じられなくて、世俗的・職能的という感じがします。
とても面白く感じたのは、富裕な市民からの注文に応じて市民生活や肖像画が多く描かれているので、当時のオランダの風俗が視覚的によくわかることです。
当時の人がどんな服装をしていたのか、どんなところに住んでいたのか、どんな楽しみがあってどう暮らしていたのか、目に浮かぶようで素晴らしい。
もうひとつ素晴らしかったのが、絵画のほかに当時のオランダの銀細工・工芸品が展示されていることです。
これが絵画と同様かそれ以上に素晴らしいもので、一見の価値があります。
県立美術館『オランダ絵画の黄金時代 アムステルダム国立美術館展』に行ってきました。
とてもよかったです。
いまフェルメールという画家の人気が高いようで、この展覧会の「目玉」もフェルメールの恋文という作品です。
しかし、フェルメールという画家は寡作のうえ、人気もあるらしく展覧会には「恋文」の一点しか展示がありません。画家としてはフェルメールより有名なレンブラントの作品が数点ありました。
西洋絵画の黄金時代は19世紀ではないかと思いますが、この展覧会に出ているのはもっと前、ルネサンスを経た17世紀の絵画群です。
19世紀のものとの違いは、作品に作者個人の思想・主義というものが感じられなくて、世俗的・職能的という感じがします。
とても面白く感じたのは、富裕な市民からの注文に応じて市民生活や肖像画が多く描かれているので、当時のオランダの風俗が視覚的によくわかることです。
当時の人がどんな服装をしていたのか、どんなところに住んでいたのか、どんな楽しみがあってどう暮らしていたのか、目に浮かぶようで素晴らしい。
もうひとつ素晴らしかったのが、絵画のほかに当時のオランダの銀細工・工芸品が展示されていることです。
これが絵画と同様かそれ以上に素晴らしいもので、一見の価値があります。
コメントをみる |

とても綺麗なのでぜひ
2005年9月8日 趣味
京都まで『ルーブル美術館展』を見に行ってきました。
平日だというのに大変な人出でさして大きくない美術館はいっぱいでした。「平日でこんななら、土日はもっとすごい人やろうね」と話しているのをあちこちで聞きました。同感。
肝心の展覧会ですが、なんだかテーマを絞りこめていなくてちぐはぐな気もしました。でも、出品されている絵はどれもきれいで分かりやすく、展覧会の初心者向けではないでしょうか。
目玉はアングルの「トルコ風呂」や「泉」といった作品で、新古典主義とグループわけされるらしいです。緻密で美しくとても分かりやすいので誰でもいいなあと思えると思います。
おれが気に入ったのは、イッポリト・フランドンという画家の「若い娘の肖像−若いギリシア人の娘」という絵です。肖像画で若い女性の横顔が透明感あふれるタッチで描かれていてとても美しいです。
☆☆☆
大勢の展覧会の観客のなかには、魅力的な女性もちらほらいて結構楽しみにしています(^^
女性には男の心をゆさぶる何か特別なモノがあるとしか思えません。それがなんだか分かりませんが、それが何か突き止めたくて、その衝撃を画面に写し取りたくて、画家というものはカンバスに女性を描くんだろうなと思いました。
でも、実際の女性の方が魅力的だなあとも思いました(^^
平日だというのに大変な人出でさして大きくない美術館はいっぱいでした。「平日でこんななら、土日はもっとすごい人やろうね」と話しているのをあちこちで聞きました。同感。
肝心の展覧会ですが、なんだかテーマを絞りこめていなくてちぐはぐな気もしました。でも、出品されている絵はどれもきれいで分かりやすく、展覧会の初心者向けではないでしょうか。
目玉はアングルの「トルコ風呂」や「泉」といった作品で、新古典主義とグループわけされるらしいです。緻密で美しくとても分かりやすいので誰でもいいなあと思えると思います。
おれが気に入ったのは、イッポリト・フランドンという画家の「若い娘の肖像−若いギリシア人の娘」という絵です。肖像画で若い女性の横顔が透明感あふれるタッチで描かれていてとても美しいです。
☆☆☆
大勢の展覧会の観客のなかには、魅力的な女性もちらほらいて結構楽しみにしています(^^
女性には男の心をゆさぶる何か特別なモノがあるとしか思えません。それがなんだか分かりませんが、それが何か突き止めたくて、その衝撃を画面に写し取りたくて、画家というものはカンバスに女性を描くんだろうなと思いました。
でも、実際の女性の方が魅力的だなあとも思いました(^^
コメントをみる |

新・シルクロード展 〜in KOBE
2005年8月20日 趣味今朝もいつものように6時前に起床しました。休みの日なのに習慣というのは恐ろしいものです。
せっかく早起きしたので、バイクで六甲山まで出かけることにしました。六甲のワインディングは久しぶりだ〜とわくわくしながらでかけましたが、その六甲山にはいっぱいの走り屋さんたちが・・・。
皮ツナギ姿の彼らはまさに公道レーサー。速い速い!
休日の朝にはこれだけ走り屋がいるんだなとはじめて知りました。彼らのバイクは排気量が小さめでツーリング仕様ではなく明らかに走りにふったバイクのチョイス。ツーリング向きにバイクを選んでいるおれとは毛色がちがいました。
☆☆☆
しばらく走ったあとは、県立美術館に立ち寄ることにしました。
『新シルクロード展』をやっているのです。
展覧会は可もなく不可もなくといった印象でした。
美術品が展示されている展覧会ではないのでそうだろうと思ってました。どちらかというと博物館でやってもらいたい企画でした。
驚いたのは木像のミイラ(!)。
木像を人とみたてて埋葬してあったらしいです。一見して人のミイラのように見えるのも驚きました。
なかなか興味深かったのですが、もっと狭い範囲の土地にまつわる企画にするか、限定された時代の出土品に絞った方がより面白かったように思います。
地理的には、西安と新疆ウイグル自治区はとても離れていますし、展示品の年代も紀元前1000年以上から紀元8世紀ごろまでと巾がありすぎました。
色々難しい面もあるのでしょうが、消化不良に終わった展覧会でした。
せっかく早起きしたので、バイクで六甲山まで出かけることにしました。六甲のワインディングは久しぶりだ〜とわくわくしながらでかけましたが、その六甲山にはいっぱいの走り屋さんたちが・・・。
皮ツナギ姿の彼らはまさに公道レーサー。速い速い!
休日の朝にはこれだけ走り屋がいるんだなとはじめて知りました。彼らのバイクは排気量が小さめでツーリング仕様ではなく明らかに走りにふったバイクのチョイス。ツーリング向きにバイクを選んでいるおれとは毛色がちがいました。
☆☆☆
しばらく走ったあとは、県立美術館に立ち寄ることにしました。
『新シルクロード展』をやっているのです。
展覧会は可もなく不可もなくといった印象でした。
美術品が展示されている展覧会ではないのでそうだろうと思ってました。どちらかというと博物館でやってもらいたい企画でした。
驚いたのは木像のミイラ(!)。
木像を人とみたてて埋葬してあったらしいです。一見して人のミイラのように見えるのも驚きました。
なかなか興味深かったのですが、もっと狭い範囲の土地にまつわる企画にするか、限定された時代の出土品に絞った方がより面白かったように思います。
地理的には、西安と新疆ウイグル自治区はとても離れていますし、展示品の年代も紀元前1000年以上から紀元8世紀ごろまでと巾がありすぎました。
色々難しい面もあるのでしょうが、消化不良に終わった展覧会でした。
最近なにげなく休みの多い百鬼丸です。
今日はミニツーリングに出かけました。行き先は「あさごの芸術の森美術館」。
安藤広重の東海道五十三次の浮世絵展をやっているのを知り行ってみたのです。
美術館は、旧朝来町出身の彫刻家・淀井敏男の記念館という位置づけで、「箱もの行政」の典型です。開館5周年だそうですがいつまでもつやら不安です。。。
とはいっても、いくつもある野外彫刻やダムの直下位置するロケーションなどとっても美しい美術館です。もっと人が訪れればいいのに・・・。
展示では、意外と淀井敏男の作品群に惹かれてしまい、長居することになってしまいました。おれは彫刻家など全然知らなかったのですが、作品はずっと前から見て知っていたことに気付きました。
JR姫路駅の北側ロータリーに据え付けられているブロンズ像『希望』が淀井敏男の作品だったようです。意外と身近にあったようです。
ほかにも淀井の作品は全国各地にあるらしいので「おお、こんなところに?」というのがあるかもしれません。
安藤広重については割愛。でもよかったです、ホンモノを見るとやはり違います。
☆☆☆
それからバイクを旧生野町の黒川温泉に向けました。
お気に入りの黒川温泉ですが、リニューアルされていて「秘湯」という雰囲気がなくなってしまったことが少し残念。。。
でも、お湯はサラサラでお肌もサラサラ。
しっかし、暑い。
バイクで走っていてもクラクラするよ。もうちょっとなんとかならんか。
☆☆☆
昨日みた釣書の女の子とは、31日に顔合わせすることになりました。話が進むのが早いです〜。
しかも、話は親主導ですすんでいるようで、当日やる気のなさそうな女の子が現れたらどうしようか、そんな心配をいまからしています。
それから、千里さんとは30日にデートが迫っています。
今日、「30日は大丈夫?」的なメールを送りましたが、いまだに返事がありません。大丈夫だろうか??
今日はミニツーリングに出かけました。行き先は「あさごの芸術の森美術館」。
安藤広重の東海道五十三次の浮世絵展をやっているのを知り行ってみたのです。
美術館は、旧朝来町出身の彫刻家・淀井敏男の記念館という位置づけで、「箱もの行政」の典型です。開館5周年だそうですがいつまでもつやら不安です。。。
とはいっても、いくつもある野外彫刻やダムの直下位置するロケーションなどとっても美しい美術館です。もっと人が訪れればいいのに・・・。
展示では、意外と淀井敏男の作品群に惹かれてしまい、長居することになってしまいました。おれは彫刻家など全然知らなかったのですが、作品はずっと前から見て知っていたことに気付きました。
JR姫路駅の北側ロータリーに据え付けられているブロンズ像『希望』が淀井敏男の作品だったようです。意外と身近にあったようです。
ほかにも淀井の作品は全国各地にあるらしいので「おお、こんなところに?」というのがあるかもしれません。
安藤広重については割愛。でもよかったです、ホンモノを見るとやはり違います。
☆☆☆
それからバイクを旧生野町の黒川温泉に向けました。
お気に入りの黒川温泉ですが、リニューアルされていて「秘湯」という雰囲気がなくなってしまったことが少し残念。。。
でも、お湯はサラサラでお肌もサラサラ。
しっかし、暑い。
バイクで走っていてもクラクラするよ。もうちょっとなんとかならんか。
☆☆☆
昨日みた釣書の女の子とは、31日に顔合わせすることになりました。話が進むのが早いです〜。
しかも、話は親主導ですすんでいるようで、当日やる気のなさそうな女の子が現れたらどうしようか、そんな心配をいまからしています。
それから、千里さんとは30日にデートが迫っています。
今日、「30日は大丈夫?」的なメールを送りましたが、いまだに返事がありません。大丈夫だろうか??
GUNDAM −GENERATING FUTURES−
2005年7月27日 趣味天保山のサントリーミュージアムでいわゆる『ガンダム展』が開催中。ガンダム世代のなかでも核となる年齢層であるおれもガンダムファンです。通勤の電車広告で気になっていたので出かけました。
なんと天保山に行ったのははじめてです。サントリーミュージアムの隣は、有名な水族館『海遊館』ですがいったことありませんでした。今回もスルー。
『ガンダム展』は、ミュージアムの4階と5階のスペースが会場でした。入ったところにぶっ壊れたコアファイターが展示されています。大きな作品で1/3くらいの大きさかな・・・TVの最後でアムロが脱出してきた、あのコアファイターです。
展覧会は、作品の数も少なく質的にも?マークがつくものが多かったような気がします。ガンダムでアートするというのはやっぱり難しいんじゃないかな。
おれが最も芸術的と感じたのが、展覧会用のポスターですね。
『GUNDAM −GENERATING FUTURES−』のポスターイラストはすごくかっこいいです。
ア・バオア・クー内で、上方のジオングの頭部を射撃するガンダムの有名なポーズがありますよね。あれをデザインしたものです。
記念にポスターデザインのポストカードを買って帰りました。
やや満足(^^
☆☆☆
またまた釣書がやってきました。もうすぐ35にもなろうかというのに、あきれるやらありがたいやら。
今度は近所の女の子です。
頭よさそう。
なかなか可愛い。
相手がOKしてくれるなら会ってみたいな。
近くに住んでる方がデートとかしやすいもんね〜
なんと天保山に行ったのははじめてです。サントリーミュージアムの隣は、有名な水族館『海遊館』ですがいったことありませんでした。今回もスルー。
『ガンダム展』は、ミュージアムの4階と5階のスペースが会場でした。入ったところにぶっ壊れたコアファイターが展示されています。大きな作品で1/3くらいの大きさかな・・・TVの最後でアムロが脱出してきた、あのコアファイターです。
展覧会は、作品の数も少なく質的にも?マークがつくものが多かったような気がします。ガンダムでアートするというのはやっぱり難しいんじゃないかな。
おれが最も芸術的と感じたのが、展覧会用のポスターですね。
『GUNDAM −GENERATING FUTURES−』のポスターイラストはすごくかっこいいです。
ア・バオア・クー内で、上方のジオングの頭部を射撃するガンダムの有名なポーズがありますよね。あれをデザインしたものです。
記念にポスターデザインのポストカードを買って帰りました。
やや満足(^^
☆☆☆
またまた釣書がやってきました。もうすぐ35にもなろうかというのに、あきれるやらありがたいやら。
今度は近所の女の子です。
頭よさそう。
なかなか可愛い。
相手がOKしてくれるなら会ってみたいな。
近くに住んでる方がデートとかしやすいもんね〜
Crystal Style
2005年7月13日 趣味
クリスタル・ケイって全然知らなかったのだけど、千里さんが「よく聴いている」ってことで買ってみました。歌が上手〜。
千里さんとの最初のデートは映画になりそうです。
『姑獲鳥の夏』にしようかな。。。
その後はどうしようか、晩御飯に付き合ってくれるかもう少ししたらメールしてみるつもりです。
☆☆☆
スペースシャトルの打ち上げを見たいな〜。
早く寝よう。
千里さんとの最初のデートは映画になりそうです。
『姑獲鳥の夏』にしようかな。。。
その後はどうしようか、晩御飯に付き合ってくれるかもう少ししたらメールしてみるつもりです。
☆☆☆
スペースシャトルの打ち上げを見たいな〜。
早く寝よう。
コメントをみる |

コメントをみる |

女性の怪物性とでもいうんでしょうか
2005年6月19日 趣味
適当な「絵」がなかったので、塩野七生の表紙を選びました。
☆☆☆
今日は、家でくすぶっているのもなんだと思い、お気に入りの県立美術館に出かけてきました。
『ギュスターヴ・モロー展』です。
今回は会社で割引券もゲットしてちょっとおトク(^^
感想は、「まあこんなもんだろう」といったところ。
日記の「絵」に使っているのが、モローの『出現』という作品の部分。
聖書のなかでヘブライの王女サロメが預言者ヨハネの首を所望するエピソードに題材をとったもので、本の表紙の女性がサロメです。彼女の手の指す方向にヨハネの生首が浮いているというショッキングな絵画なんですね〜。
展覧会にはこの絵はありませんが、「この絵として完成するべきだった絵」がやってきていました。
『出現』は水彩画なのですが、『モロー展』の「出現」は油絵です。もともと油絵の構想を練るために水彩画を描いたところが、油絵の方を仕上げることができず、水彩画の方を『出現』として出品したらしいのです。
したがって油絵の「出現」は未完成品でした。
☆☆☆
「出現」のほかにも、有名な作品の習作とか、失敗作とかそういうものが展覧会に出品されている作品のメインでした。
美術展に慣れてなかったら、「なんだニセモノかよ」「詐欺だ〜」と思ったかもしれません。
でも1300円の展覧会ならこんものでしょう。
もしルーブル美術館とか海外の美術館からモローの「本物」を集めてきたら、入場料は何千円にもなってしまうだろうから。。。
ピカソやゴッホはもっと高額で、今回と同様の内容の展覧会でも、1800円は取られます。
美術館の経営というのは大変らしいですよ。
こういう企画展をやらないと人が集まらないし、展覧会用の作品を借りるにはとてもお金がかかるし・・・・。
展覧会がなくても美術館に足を運んであげよっと。
☆☆☆
今日は、家でくすぶっているのもなんだと思い、お気に入りの県立美術館に出かけてきました。
『ギュスターヴ・モロー展』です。
今回は会社で割引券もゲットしてちょっとおトク(^^
感想は、「まあこんなもんだろう」といったところ。
日記の「絵」に使っているのが、モローの『出現』という作品の部分。
聖書のなかでヘブライの王女サロメが預言者ヨハネの首を所望するエピソードに題材をとったもので、本の表紙の女性がサロメです。彼女の手の指す方向にヨハネの生首が浮いているというショッキングな絵画なんですね〜。
展覧会にはこの絵はありませんが、「この絵として完成するべきだった絵」がやってきていました。
『出現』は水彩画なのですが、『モロー展』の「出現」は油絵です。もともと油絵の構想を練るために水彩画を描いたところが、油絵の方を仕上げることができず、水彩画の方を『出現』として出品したらしいのです。
したがって油絵の「出現」は未完成品でした。
☆☆☆
「出現」のほかにも、有名な作品の習作とか、失敗作とかそういうものが展覧会に出品されている作品のメインでした。
美術展に慣れてなかったら、「なんだニセモノかよ」「詐欺だ〜」と思ったかもしれません。
でも1300円の展覧会ならこんものでしょう。
もしルーブル美術館とか海外の美術館からモローの「本物」を集めてきたら、入場料は何千円にもなってしまうだろうから。。。
ピカソやゴッホはもっと高額で、今回と同様の内容の展覧会でも、1800円は取られます。
美術館の経営というのは大変らしいですよ。
こういう企画展をやらないと人が集まらないし、展覧会用の作品を借りるにはとてもお金がかかるし・・・・。
展覧会がなくても美術館に足を運んであげよっと。
GWはないものと思っていましたが、意外にも明日から休めることになりました(^^
おれにもGWがやってくることになりました。
何しようかな〜全然考えてないや。
☆☆☆
音楽には「うとい」おれですが、鬼塚ちひろが結構好きです。
きっかけは『トリック』の主題歌を歌っていたということで。
彼女のすばらしい歌唱力と、よく意味が掴めないが何かを指し示しているような歌詞がとっても魅力的☆
おれにもGWがやってくることになりました。
何しようかな〜全然考えてないや。
☆☆☆
音楽には「うとい」おれですが、鬼塚ちひろが結構好きです。
きっかけは『トリック』の主題歌を歌っていたということで。
彼女のすばらしい歌唱力と、よく意味が掴めないが何かを指し示しているような歌詞がとっても魅力的☆
姫路の市立美術館で珍しく興味をそそられる展覧会をやっている。
『天才絵師 葛飾北斎』
北斎は一度見てみたかったので、地元の美術館で展覧会をやってくれるなんて・・・入場料も800円とお安い、10時過ぎにいそいそと出かけました。
姫路市民は文化レベルが低いので客も少ないだろうとたかをくくっていたのですが、予想に反して結構なお客さんの数でした。
さすが北斎、ビッグネームの集客力はあなどれません。
☆☆☆
実は浮世絵というのを初めて見たおれ。
小さい作品が多いことが意外でした。それに、うすっぺらい紙に刷られていていかにも安っぽいことにも驚いた。
そもそも庶民の娯楽のために大量に印刷したものでクオリティを追求したものではないらしい。。。
その代わり、現代の漫画を見るように当時の風俗がそこかしこに描かれていて見て飽きない。
200年前の人々の生活が決して貧しいものではなくて、豊かで奥行きのあったものの証明書が並べられているような感じがしました。
展覧会には、200点以上の作品が展示されており、ひとつひとつがとても興味深いものがあります。
ピカソやレンブラントをありがたがるのもいいんですが、日本の絵師だった北斎の絵はまるで「日本語でかかれている」ような分かりやすさがあってより作品を楽しめました。
☆☆☆
「画狂老人卍」というのは、北斎晩年の号らしいのですが、まったくそのとおりだと思いました。
絵ばかり描いている、絵のことばかり考えている一種のバカとしか思えない仕事量です。手塚治虫を思い出しました。
『天才絵師 葛飾北斎』
北斎は一度見てみたかったので、地元の美術館で展覧会をやってくれるなんて・・・入場料も800円とお安い、10時過ぎにいそいそと出かけました。
姫路市民は文化レベルが低いので客も少ないだろうとたかをくくっていたのですが、予想に反して結構なお客さんの数でした。
さすが北斎、ビッグネームの集客力はあなどれません。
☆☆☆
実は浮世絵というのを初めて見たおれ。
小さい作品が多いことが意外でした。それに、うすっぺらい紙に刷られていていかにも安っぽいことにも驚いた。
そもそも庶民の娯楽のために大量に印刷したものでクオリティを追求したものではないらしい。。。
その代わり、現代の漫画を見るように当時の風俗がそこかしこに描かれていて見て飽きない。
200年前の人々の生活が決して貧しいものではなくて、豊かで奥行きのあったものの証明書が並べられているような感じがしました。
展覧会には、200点以上の作品が展示されており、ひとつひとつがとても興味深いものがあります。
ピカソやレンブラントをありがたがるのもいいんですが、日本の絵師だった北斎の絵はまるで「日本語でかかれている」ような分かりやすさがあってより作品を楽しめました。
☆☆☆
「画狂老人卍」というのは、北斎晩年の号らしいのですが、まったくそのとおりだと思いました。
絵ばかり描いている、絵のことばかり考えている一種のバカとしか思えない仕事量です。手塚治虫を思い出しました。
司馬遼太郎記念館を訪ねた
2005年3月29日 趣味日曜日の話。
以前から一度行ってみようと思っていた司馬遼太郎記念館に行くことにした。
ネットで調べると、場所は東大阪市。バイクでいけるなと思い、天気が良くて暖かくなりそうな日曜日に出かけることにした。
その日は上々の天気で、高速道路を走っていくと何人ものツーリングライダーとすれ違う。雨後の竹の子のようだ(^^みんな春を待ってたんだなあ。
自宅から東大阪まで1時間半くらい。
実ははじめての街。
工場が多くって、下町の雰囲気がただよう。記念館の場所が分からずしばらくうろうろとさまよったが、偶然にも目的地を発見、たどりつくことができました。
司馬遼太郎記念館は、閑静な住宅街のなかに埋もれるようしてある。それもそのはずで司馬の自宅だったからだ。自宅の書斎を見ようにして庭を通り抜けた先が記念館。
とても小さい。えっと思うくらい小さい。
建物はバームクーヘンを四分の一に切ったような格好で、その外周の弧の部分をあるいた先に入り口がある。入って左は書籍販売と喫茶のコーナー、右手が記念館の目玉であるところの、司馬遼太郎の頭脳をイメージしたという巨大な書架。
地下階から天井まで吹き抜けの書架は圧巻。
おびただしい(この表現がぴったり!)書籍!
・・・それだけだが。。。
特に貴重な展示品があるわけではなく、司馬遼太郎の何かを解説するでもない・・・。
そこは司馬作品に惚れた者が、「何か」を感じる空間を提供してくれている。それだけのものだ。
☆☆☆
記念館自体には少しがっかりしたというのが偽りない感想だが、ひとつ非常に感心したことは、記念館のスタッフの立ち居ふるまいでした。
ボランティアではないかと思われるおじさん、おばさんたちですが、でしゃばらず自然体のあいさつもすがすがしく非常に好感が持てました。司馬遼太郎を記念する館にふさわしいスタッフだとつくづく感心しました。
http://www.shibazaidan.or.jp/
以前から一度行ってみようと思っていた司馬遼太郎記念館に行くことにした。
ネットで調べると、場所は東大阪市。バイクでいけるなと思い、天気が良くて暖かくなりそうな日曜日に出かけることにした。
その日は上々の天気で、高速道路を走っていくと何人ものツーリングライダーとすれ違う。雨後の竹の子のようだ(^^みんな春を待ってたんだなあ。
自宅から東大阪まで1時間半くらい。
実ははじめての街。
工場が多くって、下町の雰囲気がただよう。記念館の場所が分からずしばらくうろうろとさまよったが、偶然にも目的地を発見、たどりつくことができました。
司馬遼太郎記念館は、閑静な住宅街のなかに埋もれるようしてある。それもそのはずで司馬の自宅だったからだ。自宅の書斎を見ようにして庭を通り抜けた先が記念館。
とても小さい。えっと思うくらい小さい。
建物はバームクーヘンを四分の一に切ったような格好で、その外周の弧の部分をあるいた先に入り口がある。入って左は書籍販売と喫茶のコーナー、右手が記念館の目玉であるところの、司馬遼太郎の頭脳をイメージしたという巨大な書架。
地下階から天井まで吹き抜けの書架は圧巻。
おびただしい(この表現がぴったり!)書籍!
・・・それだけだが。。。
特に貴重な展示品があるわけではなく、司馬遼太郎の何かを解説するでもない・・・。
そこは司馬作品に惚れた者が、「何か」を感じる空間を提供してくれている。それだけのものだ。
☆☆☆
記念館自体には少しがっかりしたというのが偽りない感想だが、ひとつ非常に感心したことは、記念館のスタッフの立ち居ふるまいでした。
ボランティアではないかと思われるおじさん、おばさんたちですが、でしゃばらず自然体のあいさつもすがすがしく非常に好感が持てました。司馬遼太郎を記念する館にふさわしいスタッフだとつくづく感心しました。
http://www.shibazaidan.or.jp/
ひさしぶりに県立美術館にゆく。
今日は朝まで仕事だった。9時過ぎに会社を出て朝飯を食べるべくお店を物色したが、職場近くにも関わらずよく知らない。
てくてく歩いているうちに『なか卯』を発見。ジャパニーズ・ファストフード・牛丼を食べたくなり、大盛を食べた。おいしかった。。。
さて・・・と一息ついて、これからどうしようかと考える。
家に帰って寝るのもつまらない、何かいいものはないかと考えて、いま県立美術館でやっている「ドレスデン国立美術館展 -世界の鏡」を見に行こうと決めた。会社から2駅である。
☆☆☆
10時に開館。
入って最初に客を迎えてくれるのが、大きな凹面鏡。光を集めて物質を熔解させる道具らしい。変わっている。。。
ドレスデンに住んでいた王様は、美術品だけでなくて測量・実験道具も収集してらしい。
しかし・・・いろんな道具があるものだ。
最近幕末モノの小説を読んでいるせいで、西洋文明が幕末日本に与えた影響に少し興味があるのだが、この展覧会に出品されている道具類やドレスデンを描いた絵画を見るにつけ、「やはり文明力で大きなへただりがある」と改めて感じました。
ドレスデンはとても美しくて立派な街のようだが、残念なことに第二次大戦時の空襲で焼け野原となってしまったらしい。
残念・・・!
今日は朝まで仕事だった。9時過ぎに会社を出て朝飯を食べるべくお店を物色したが、職場近くにも関わらずよく知らない。
てくてく歩いているうちに『なか卯』を発見。ジャパニーズ・ファストフード・牛丼を食べたくなり、大盛を食べた。おいしかった。。。
さて・・・と一息ついて、これからどうしようかと考える。
家に帰って寝るのもつまらない、何かいいものはないかと考えて、いま県立美術館でやっている「ドレスデン国立美術館展 -世界の鏡」を見に行こうと決めた。会社から2駅である。
☆☆☆
10時に開館。
入って最初に客を迎えてくれるのが、大きな凹面鏡。光を集めて物質を熔解させる道具らしい。変わっている。。。
ドレスデンに住んでいた王様は、美術品だけでなくて測量・実験道具も収集してらしい。
しかし・・・いろんな道具があるものだ。
最近幕末モノの小説を読んでいるせいで、西洋文明が幕末日本に与えた影響に少し興味があるのだが、この展覧会に出品されている道具類やドレスデンを描いた絵画を見るにつけ、「やはり文明力で大きなへただりがある」と改めて感じました。
ドレスデンはとても美しくて立派な街のようだが、残念なことに第二次大戦時の空襲で焼け野原となってしまったらしい。
残念・・・!
『ルイ ヴィトン』は鞄のメーカーだったんですね
2004年10月9日 趣味
関東には台風が襲来したようですが、こちら関西では台風の影響は最小限にとどまったようで雨もほとんど降りませんでした。
お気に入りの県立美術館にでかけました。
『ルイ・ヴィトン 時空を超える意匠の旅』
高級ブランドとして知らない人のないであろう『ルイ・ヴィトン』の展覧会でした。
おれは「ブランド嫌い」で、「ヴィトン」など一番のキライなブランドのひとつだったのですが、今日の展覧会を見て、少なくとも鞄についてのルイヴィトンには認識を改めました。
とにかく、しっかりした鞄作りをしてきたのは確かなようです。
目の前に100年以上前の鞄(ただの鞄じゃなくて衣装ケースだな)があるのですが、非常に状態が良くて、まだ使えそうな感じでした。
鞄はどれも、非常に手の込んだつくりで、細部まで作りこまれており、上流階級の持ち物だと一目で分かるものばかりでした。とにかくモノが大きくて小さなタンスです、まるで。
靴を十数足も入れておく鞄には感心しました。貴婦人の持ち物だなと・・・・。
今の世の中の流行やファッションの担い手が、上流階級から一般大衆に移ったことで、ルイヴィトンも大衆向けのバッグを作り始めたようですが、その歴史を知るとおいそれと庶民が手にしていいものではないと分かります。
なんかいいヴィトンのバッグ欲しいな。ひとつでいいや。
お気に入りの県立美術館にでかけました。
『ルイ・ヴィトン 時空を超える意匠の旅』
高級ブランドとして知らない人のないであろう『ルイ・ヴィトン』の展覧会でした。
おれは「ブランド嫌い」で、「ヴィトン」など一番のキライなブランドのひとつだったのですが、今日の展覧会を見て、少なくとも鞄についてのルイヴィトンには認識を改めました。
とにかく、しっかりした鞄作りをしてきたのは確かなようです。
目の前に100年以上前の鞄(ただの鞄じゃなくて衣装ケースだな)があるのですが、非常に状態が良くて、まだ使えそうな感じでした。
鞄はどれも、非常に手の込んだつくりで、細部まで作りこまれており、上流階級の持ち物だと一目で分かるものばかりでした。とにかくモノが大きくて小さなタンスです、まるで。
靴を十数足も入れておく鞄には感心しました。貴婦人の持ち物だなと・・・・。
今の世の中の流行やファッションの担い手が、上流階級から一般大衆に移ったことで、ルイヴィトンも大衆向けのバッグを作り始めたようですが、その歴史を知るとおいそれと庶民が手にしていいものではないと分かります。
なんかいいヴィトンのバッグ欲しいな。ひとつでいいや。
シーサイド・バカンス!
2004年8月19日 趣味海に行ってきました。
この夏はじめて!
というより、ここ数年は海など行ってなかったので、久々に海に行って、バーベキューしたのです。
まあ、段取りが悪くて、少々イタイ海水浴兼バーベキューになったのですが。。。
だいたい、台風が接近していて、突風が吹き荒れるなか、砂浜でバーベキューをするとどうなるのか?
答えは、「肉が砂まみれになる」ですね。
口の中で、じゃりじゃりいっている肉を食べてきました。タレで砂を落としながら食べてたんですよ!
かなり壮絶。
野郎ばかりで行ったので、まずまず面白かったのですが、女の子がいたら、とても盛り上がらなかったと思います。
台風が近づいていて、雨が降る天気予報だったのですが、雨には遭わず、しばらく海で遊んでから、温泉に入って帰宅しました。
日に焼けて、体が突っ張る〜。
----------------------------------------------------------
で、家でテレビを見ると、井上康生が負けてるじゃないの!
おいおい康生、どうしたその体たらくは!
この夏はじめて!
というより、ここ数年は海など行ってなかったので、久々に海に行って、バーベキューしたのです。
まあ、段取りが悪くて、少々イタイ海水浴兼バーベキューになったのですが。。。
だいたい、台風が接近していて、突風が吹き荒れるなか、砂浜でバーベキューをするとどうなるのか?
答えは、「肉が砂まみれになる」ですね。
口の中で、じゃりじゃりいっている肉を食べてきました。タレで砂を落としながら食べてたんですよ!
かなり壮絶。
野郎ばかりで行ったので、まずまず面白かったのですが、女の子がいたら、とても盛り上がらなかったと思います。
台風が近づいていて、雨が降る天気予報だったのですが、雨には遭わず、しばらく海で遊んでから、温泉に入って帰宅しました。
日に焼けて、体が突っ張る〜。
----------------------------------------------------------
で、家でテレビを見ると、井上康生が負けてるじゃないの!
おいおい康生、どうしたその体たらくは!
パトレイバーが、OVAになり、『週刊少年サンデー』で連載が始まったころは、高校生だったんだなあ。
遠い目・・・・・。
---------------------------------------------------------
引き続き、『攻殻機動隊』の続きを見てました。
弟は、早くも続きを借りてきたみたい。でかした。
遠い目・・・・・。
---------------------------------------------------------
引き続き、『攻殻機動隊』の続きを見てました。
弟は、早くも続きを借りてきたみたい。でかした。
1 2