拉致家族5人だけ帰国、曽我さん夫は拒否 [ZAKZAK]
2004年5月22日 時事ニュース
05月22日付 ZAKZAKの報道「拉致家族5人だけ帰国、曽我さん夫は拒否」へのコメント:
今日一日、首相の北朝鮮訪問と、家族の帰国でニュースは終始したわけですが、報道については、拉致被害者の家族会におもっねっているとも受け取れるような、否定的なものが多くて驚いています。
曽我さんの家族が帰ってこれないのは、大変残念なことですが、夫である人が、アメリカを裏切った元軍人であることを考えれば、当然予想された結果であり、今日の首相訪朝の成果は、妥当なものであったと評価します。
家族を失くした人たちに「妥当であった」などというのは、大変失礼なことであるとは分かっていますが、不誠実で何を考えているのか分からない北朝鮮から、家族の帰国という譲歩を引き出したことは、政治的には妥当であったといわざるを得ないでしょう。
それにしても家族会の会見は、不可解です。
拉致家族の奪還のため、訪朝した首相や政府関係者の労力を一顧だにせず、「最悪」「落胆」「北の思い通り」との厳しい意見に終始した。
よく考えてほしいが、前回の首相訪朝まで、北朝鮮は「拉致問題はない」との一貫した態度であったところ、拉致を認め、被害者の「一時帰国」まで認めた経緯がある。
今日までの成果には、目を見張るような前進と積極的な成果があったと見るのが、妥当ではないのか?
第一、非難すべきは北朝鮮が被害者を連れ去ったことがであって、過去のいきさつはどうあれ、政府が全力を挙げて拉致被害者の奪還に力を注いでいるのは、明らかであろう。首相に対する非難は、決して被害家族にプラスになるとは思えないのだが・・・。
家族の方が、早く家族に帰ってきて欲しいと思う気持ちは分かるが、交渉の階段を5段飛ばしや、10段飛ばしで上ることはできない。一時に最高の成果を期待するのは、勝手だが幻想というものだろう。
また、家族会には、いつまでも拉致を政治問題化しておかないと、国交正常化交渉のなかで、拉致問題が矮小化され、解決が遅れてしまうのでないかという不安に常におびえているように思われる。
何にしても、事は一個人が行う誘拐とは違って、無警察状態にある国際社会における、国家による誘拐である。
西部劇を思い描いてもらいたい、丸腰の主人公が、無法者のガンマンから人質を取り返そうとしているのだ、一筋縄でいかないのが当然ではないか?
マスコミをはじめとする報道機関が、家族会のメンバーに対するインタビューや、コメントの報道など、視聴者の感情に訴え、同情を誘うという報道姿勢をとることは、世論を一方の当事者(すなわち家族会)に加担させることを助長しかねない。
もう一方の当事者とは、首相であり政府であるが、テレビにかじりついている人には、「マスコミ報道は片方の当事者の言い分を確信犯的に報道するクセがある」ということを肝に銘じてもらって、テレビや新聞に接してもらいたいですね。
今日一日、首相の北朝鮮訪問と、家族の帰国でニュースは終始したわけですが、報道については、拉致被害者の家族会におもっねっているとも受け取れるような、否定的なものが多くて驚いています。
曽我さんの家族が帰ってこれないのは、大変残念なことですが、夫である人が、アメリカを裏切った元軍人であることを考えれば、当然予想された結果であり、今日の首相訪朝の成果は、妥当なものであったと評価します。
家族を失くした人たちに「妥当であった」などというのは、大変失礼なことであるとは分かっていますが、不誠実で何を考えているのか分からない北朝鮮から、家族の帰国という譲歩を引き出したことは、政治的には妥当であったといわざるを得ないでしょう。
それにしても家族会の会見は、不可解です。
拉致家族の奪還のため、訪朝した首相や政府関係者の労力を一顧だにせず、「最悪」「落胆」「北の思い通り」との厳しい意見に終始した。
よく考えてほしいが、前回の首相訪朝まで、北朝鮮は「拉致問題はない」との一貫した態度であったところ、拉致を認め、被害者の「一時帰国」まで認めた経緯がある。
今日までの成果には、目を見張るような前進と積極的な成果があったと見るのが、妥当ではないのか?
第一、非難すべきは北朝鮮が被害者を連れ去ったことがであって、過去のいきさつはどうあれ、政府が全力を挙げて拉致被害者の奪還に力を注いでいるのは、明らかであろう。首相に対する非難は、決して被害家族にプラスになるとは思えないのだが・・・。
家族の方が、早く家族に帰ってきて欲しいと思う気持ちは分かるが、交渉の階段を5段飛ばしや、10段飛ばしで上ることはできない。一時に最高の成果を期待するのは、勝手だが幻想というものだろう。
また、家族会には、いつまでも拉致を政治問題化しておかないと、国交正常化交渉のなかで、拉致問題が矮小化され、解決が遅れてしまうのでないかという不安に常におびえているように思われる。
何にしても、事は一個人が行う誘拐とは違って、無警察状態にある国際社会における、国家による誘拐である。
西部劇を思い描いてもらいたい、丸腰の主人公が、無法者のガンマンから人質を取り返そうとしているのだ、一筋縄でいかないのが当然ではないか?
マスコミをはじめとする報道機関が、家族会のメンバーに対するインタビューや、コメントの報道など、視聴者の感情に訴え、同情を誘うという報道姿勢をとることは、世論を一方の当事者(すなわち家族会)に加担させることを助長しかねない。
もう一方の当事者とは、首相であり政府であるが、テレビにかじりついている人には、「マスコミ報道は片方の当事者の言い分を確信犯的に報道するクセがある」ということを肝に銘じてもらって、テレビや新聞に接してもらいたいですね。
コメント